- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
けんもほろろの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けんもほろろ」
これだけを聞いても、意味を知らない人は多いと思います。
「けんもほろろ」とは、どういう意味や語源なのでしょうか?
けんもほろろの意味
人に頼みや相談に耳を傾ける事もなく、不愛想に断ること。
頼み事や相談事に対して、全く相手にしてもらえないなど
とりつくすべもないような状態の事を意味しています。
「上司に相談したけどけんもほろろに断られた」という感じで使います。
けんもほろろの語源
「けんけん」という言葉とキジの鳴き声が合わさってできた言葉。
態度や言葉がとげとげしていて不親切なさまのことを
「つっけんどん」と呼ばれており、これが「けんけん」と言われていました。
そして、この「けんけん」とキジの鳴き声の「ケーン」「ホロロ」が合わさり
「けんもほろろ」になったとされています。
けんもほろろの類似
・つれない
・冷ややか
・他人行儀 etc.
これらの言葉もけんもほろろと同じ類語になります。
~
愛想の無い事を「ぶっきらぼう」と呼ぶことがありますが、その語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、けんもほろろの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--