- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
けんもほろろの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けんもほろろ」
これだけを聞いても、意味を知らない人は多いと思います。
「けんもほろろ」とは、どういう意味や語源なのでしょうか?
けんもほろろの意味
人に頼みや相談に耳を傾ける事もなく、不愛想に断ること。
頼み事や相談事に対して、全く相手にしてもらえないなど
とりつくすべもないような状態の事を意味しています。
「上司に相談したけどけんもほろろに断られた」という感じで使います。
けんもほろろの語源
「けんけん」という言葉とキジの鳴き声が合わさってできた言葉。
態度や言葉がとげとげしていて不親切なさまのことを
「つっけんどん」と呼ばれており、これが「けんけん」と言われていました。
そして、この「けんけん」とキジの鳴き声の「ケーン」「ホロロ」が合わさり
「けんもほろろ」になったとされています。
けんもほろろの類似
・つれない
・冷ややか
・他人行儀 etc.
これらの言葉もけんもほろろと同じ類語になります。
~
愛想の無い事を「ぶっきらぼう」と呼ぶことがありますが、その語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、けんもほろろの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--