- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
けんもほろろの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けんもほろろ」
これだけを聞いても、意味を知らない人は多いと思います。
「けんもほろろ」とは、どういう意味や語源なのでしょうか?
けんもほろろの意味
人に頼みや相談に耳を傾ける事もなく、不愛想に断ること。
頼み事や相談事に対して、全く相手にしてもらえないなど
とりつくすべもないような状態の事を意味しています。
「上司に相談したけどけんもほろろに断られた」という感じで使います。
けんもほろろの語源
「けんけん」という言葉とキジの鳴き声が合わさってできた言葉。
態度や言葉がとげとげしていて不親切なさまのことを
「つっけんどん」と呼ばれており、これが「けんけん」と言われていました。
そして、この「けんけん」とキジの鳴き声の「ケーン」「ホロロ」が合わさり
「けんもほろろ」になったとされています。
けんもほろろの類似
・つれない
・冷ややか
・他人行儀 etc.
これらの言葉もけんもほろろと同じ類語になります。
~
愛想の無い事を「ぶっきらぼう」と呼ぶことがありますが、その語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、けんもほろろの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--