- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
なしのつぶての意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「なしのつぶて」
このような言葉を、たまに聞くことがあると思います。
では、その意味や語源は何なのでしょうか?
なしのつぶての意味
何の音沙汰もないこと。
「なしのつぶて」とは、用事があって相手に何度も連絡しているが、
全く反応が無い事、つまり音沙汰がないことを意味しています。
「先方と確認の連絡をしたいが反応が無く、なしのつぶて状態だ。」
「会社に問い合わせたが、なしのつぶて」という使い方をします。
「無しのつぶて」や「梨のつぶて」とも書きますが、
「梨のつぶて」は語呂合わせなので、果物は関係ないです。
なしのつぶての語源
小石を恋する相手に投げ、相手の反応を探っていた。
「つぶて」とは、小石のことを指します。
昔、小石を恋する相手に投げつけて、それが帰って来るかどうかの反応を探っていました。
この恋の成就を願い、返事を待っている様子が「なしのつぶて」の語源になっています。
なしのつぶての類語
・音無しの構え
・無反応
・ノーリアクション etc.
これらの言葉も、「なしのつぶて」と同じ類語となります。
~
語源関連で「ルビを振る」の意味や語源は知っていますか?
・ルビを振るの意味や語源とは
--
以上、なしのつぶての意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--