- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
ルビを振るの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ルビを振る」
あまり聞きなれない言葉なので、「指を振る?」と勘違いしそうな言葉ですが、
この「ルビを振る」の意味や語源が何か知っていますか?
ルビを振るとは
小さく振り仮名(ふりがな)を書くこと。
「ルビを振る」とは、難しい漢字のそばに小さく振り仮名を書くことを言います。
小説などで見ることがあると思います。
ルビを振るの語源とは?
宝石のルビーから来ている。
ルビを振るとは、赤い宝石のルビーが語源となっています。
なぜ宝石が関係しているのか?
それは、イギリスの活字のサイズにそれぞれ次のような呼び名がつけられていました。
・3ポイント⇒「excelsior(より高く)」
・3.5ポイント⇒「brilliant(光り輝くさま)」
・4ポイント⇒「gem(宝石)」
・4.5ポイント⇒「diamond(ダイヤモンド)」
・5ポイント⇒「pearl(真珠)」
・5.5ポイント⇒「ruby(ルビー)」
・6ポイント⇒「nonpareil(絶品)」
・6.5ポイント⇒「emerald(エメラルド)」
このように宝石に関係する呼び名がつけられており、日本の文字が10号活字に対して
振り仮名が「7号活字」の大きさで書かれており、この大きさが約5.5ポイントに相当することから
5.5ポイントのルビーを「ルビ」と呼んでいました。
その後、活字の大きさに関わらず
振り仮名そのものの総称として「ルビ」というようになり、振り仮名を振ることを「ルビを振る」となったのです。
~
宝石と言えば、トルコ石はトルコで採れないというのは知っていますか?
・トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
--
以上、ルビを振るの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--