- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
ルビを振るの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ルビを振る」
あまり聞きなれない言葉なので、「指を振る?」と勘違いしそうな言葉ですが、
この「ルビを振る」の意味や語源が何か知っていますか?
ルビを振るとは
小さく振り仮名(ふりがな)を書くこと。
「ルビを振る」とは、難しい漢字のそばに小さく振り仮名を書くことを言います。
小説などで見ることがあると思います。
ルビを振るの語源とは?
宝石のルビーから来ている。
ルビを振るとは、赤い宝石のルビーが語源となっています。
なぜ宝石が関係しているのか?
それは、イギリスの活字のサイズにそれぞれ次のような呼び名がつけられていました。
・3ポイント⇒「excelsior(より高く)」
・3.5ポイント⇒「brilliant(光り輝くさま)」
・4ポイント⇒「gem(宝石)」
・4.5ポイント⇒「diamond(ダイヤモンド)」
・5ポイント⇒「pearl(真珠)」
・5.5ポイント⇒「ruby(ルビー)」
・6ポイント⇒「nonpareil(絶品)」
・6.5ポイント⇒「emerald(エメラルド)」
このように宝石に関係する呼び名がつけられており、日本の文字が10号活字に対して
振り仮名が「7号活字」の大きさで書かれており、この大きさが約5.5ポイントに相当することから
5.5ポイントのルビーを「ルビ」と呼んでいました。
その後、活字の大きさに関わらず
振り仮名そのものの総称として「ルビ」というようになり、振り仮名を振ることを「ルビを振る」となったのです。
~
宝石と言えば、トルコ石はトルコで採れないというのは知っていますか?
・トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
--
以上、ルビを振るの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--