- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
うどんをこねるのに塩が必要な理由
最終更新日:2020/10/21

うどんの小麦麺は小麦粉に塩と水を加えてこねます。
小麦粉と水が必要なのはわかると思いますが、なぜ塩が必要なのでしょうか?
シンプルに言うと
うどんの風味を良くするため。
うどんに塩を入れる理由は、うどんの風味を良くするという意味が含まれています。
しかし、他にも大事な目的があります。
なぜ塩を入れる?
うどんならではの食感を生むため。
塩水でこねた場合は、水だけでこねた場合に比べ
小麦粉に含まれている「グルテン」が、しっかり形成されるため
あのうどんの食感が生まれるのです。
さらに塩が持っている働き
少し寝かせるときに、生地がダレるのを防ぐため。
塩のもう一つの働きは、たんぱく質の分解酵素の働きを抑制する働きがあります。
うどんの生地は、こねたあとに少し寝かせてから、のばし作業が行われます。
しかし、そのまま寝かせた場合、たんぱく質の分解酵素の作用によって生地がダレてしまうので
それを防ぐために、塩を入れているのです。
塩入れているなら、しょっぱいのでは?
8割以上は湯の中に溶け出てしまう。
うどんの生地に、塩を入れているなら「しょっぱくなるのでは?」と思うはず。
でも、実際食べてもしょっぱいとは全然感じません。
うどんの中に含まれている塩分は、手打ち麺だと4~6%、機械打ちで2~4%程度です。
また、うどんを茹でているときに、その中の8割以上は湯の中に溶け出てしまうので
しょっぱいと感じることはないのです。
~
ちなみに、うどんはいつから食べられるようになったのか知っていますか?
・うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
--
以上、うどんをこねるのに塩が必要な理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--