- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
うどんをこねるのに塩が必要な理由
最終更新日:2020/10/21

うどんの小麦麺は小麦粉に塩と水を加えてこねます。
小麦粉と水が必要なのはわかると思いますが、なぜ塩が必要なのでしょうか?
シンプルに言うと
うどんの風味を良くするため。
うどんに塩を入れる理由は、うどんの風味を良くするという意味が含まれています。
しかし、他にも大事な目的があります。
なぜ塩を入れる?
うどんならではの食感を生むため。
塩水でこねた場合は、水だけでこねた場合に比べ
小麦粉に含まれている「グルテン」が、しっかり形成されるため
あのうどんの食感が生まれるのです。
さらに塩が持っている働き
少し寝かせるときに、生地がダレるのを防ぐため。
塩のもう一つの働きは、たんぱく質の分解酵素の働きを抑制する働きがあります。
うどんの生地は、こねたあとに少し寝かせてから、のばし作業が行われます。
しかし、そのまま寝かせた場合、たんぱく質の分解酵素の作用によって生地がダレてしまうので
それを防ぐために、塩を入れているのです。
塩入れているなら、しょっぱいのでは?
8割以上は湯の中に溶け出てしまう。
うどんの生地に、塩を入れているなら「しょっぱくなるのでは?」と思うはず。
でも、実際食べてもしょっぱいとは全然感じません。
うどんの中に含まれている塩分は、手打ち麺だと4~6%、機械打ちで2~4%程度です。
また、うどんを茹でているときに、その中の8割以上は湯の中に溶け出てしまうので
しょっぱいと感じることはないのです。
~
ちなみに、うどんはいつから食べられるようになったのか知っていますか?
・うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
--
以上、うどんをこねるのに塩が必要な理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--