- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
ひもじいの言葉の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ひもじい思いをする」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ひもじい」とはどういう意味なのでしょうか?
ひもじいの意味とは?
空腹で食べ物が欲しい、ひどく腹が減ること。
空腹で食べ物が欲しい状態の時に使う言葉です。
「ダイエット中だからとてもひもじい・・・」などで使う言葉です。
ひもじいの語源とは
画像引用元:http://www.iz2.or.jp
宮中で使われていた女房の上品な隠語から来ている。
天皇の後宮、院や女院などに仕える女官を「女房」と呼ばれていました。
女房は貴族など上流階級の知識がある娘たちで、高貴な人の身の回りの世話をするため言葉遣いが上品でなくてはいけませんでした。
そこで、宮中社会でのみ使われる隠語を作って、その隠語で呼ぶようになりました。
隠語のつくり方の一つに物の名の頭文字に「文字」をつけて腕曲にした「文字言葉」があります。
そこに「ひもじい」は「空腹だ」という意味の「ひだるし」に「文字」をつけたものが「ひもじい」となったのです。
つまり、女房言葉として生まれた「ひ文字」を形容詞化して用いたのが「ひもじい」なのです。
ひもじいの類語
・空腹
・腹ペコ
・すきっ腹 etc.
ひもじいの類語で、よく聞く言葉にはこのようなものがあります。
~
また、「ちやほや」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・ちやほやの意味と語源とは
--
以上、ひもじいの言葉の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--