- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
愛媛の方言「だんだん」の意味とは
最終更新日:2020/10/21

方言に「だんだん」と言う言葉があります。
では、だんだんとはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「だんだん」
「道がだんだん(段々)になる」や「だんだん好きになる」などで使う。
道や椅子が段々にに重ねられていると言ったり、
「あの曲は段々と速くなって来る」の「段々」で使われます。
しかし、方言では意味が違います。
愛媛の「だんだん」とは
「ありがとうございました」と言う意味を持つ。
方言での「だんだん」は「ありがとうございました」の意味を持っており
もともとは「だんだんありがとう」と言っていたようです。
また、標準語だと「くれぐれも」や「重々」の意味で、「重ね重ね」という言葉を使いますが、
この「重ね重ね」が変化したものが、「だんだん」になったと言われています。
なので、「だんだんありがとう」は「重ね重ねありがとう」と最上級の感謝を伝える言葉でもあるのです。
この方言は
高齢者が使っているのがほとんど。
「だんだん」と言われても意味を知っている人は多いですが、だんだんという事は少なくなっており、
現在では、この言葉はほとんど高齢者しか使われていないため、珍しい方言でもあります。
~
ちなみに、北海道の「投げる」という方言が何か知っていますか?
・北海道の方言「投げる」の意味とは
--
以上、愛媛の方言「だんだん」の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--