- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ お開きの意味と語源とは
愛媛の方言「だんだん」の意味とは
最終更新日:2020/10/21

方言に「だんだん」と言う言葉があります。
では、だんだんとはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「だんだん」
「道がだんだん(段々)になる」や「だんだん好きになる」などで使う。
道や椅子が段々にに重ねられていると言ったり、
「あの曲は段々と速くなって来る」の「段々」で使われます。
しかし、方言では意味が違います。
愛媛の「だんだん」とは
「ありがとうございました」と言う意味を持つ。
方言での「だんだん」は「ありがとうございました」の意味を持っており
もともとは「だんだんありがとう」と言っていたようです。
また、標準語だと「くれぐれも」や「重々」の意味で、「重ね重ね」という言葉を使いますが、
この「重ね重ね」が変化したものが、「だんだん」になったと言われています。
なので、「だんだんありがとう」は「重ね重ねありがとう」と最上級の感謝を伝える言葉でもあるのです。
この方言は
高齢者が使っているのがほとんど。
「だんだん」と言われても意味を知っている人は多いですが、だんだんという事は少なくなっており、
現在では、この言葉はほとんど高齢者しか使われていないため、珍しい方言でもあります。
~
ちなみに、北海道の「投げる」という方言が何か知っていますか?
・北海道の方言「投げる」の意味とは
--
以上、愛媛の方言「だんだん」の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--