- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ ノルマの意味や由来とは
愛媛の方言「だんだん」の意味とは
最終更新日:2020/10/21

方言に「だんだん」と言う言葉があります。
では、だんだんとはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「だんだん」
「道がだんだん(段々)になる」や「だんだん好きになる」などで使う。
道や椅子が段々にに重ねられていると言ったり、
「あの曲は段々と速くなって来る」の「段々」で使われます。
しかし、方言では意味が違います。
愛媛の「だんだん」とは
「ありがとうございました」と言う意味を持つ。
方言での「だんだん」は「ありがとうございました」の意味を持っており
もともとは「だんだんありがとう」と言っていたようです。
また、標準語だと「くれぐれも」や「重々」の意味で、「重ね重ね」という言葉を使いますが、
この「重ね重ね」が変化したものが、「だんだん」になったと言われています。
なので、「だんだんありがとう」は「重ね重ねありがとう」と最上級の感謝を伝える言葉でもあるのです。
この方言は
高齢者が使っているのがほとんど。
「だんだん」と言われても意味を知っている人は多いですが、だんだんという事は少なくなっており、
現在では、この言葉はほとんど高齢者しか使われていないため、珍しい方言でもあります。
~
ちなみに、北海道の「投げる」という方言が何か知っていますか?
・北海道の方言「投げる」の意味とは
--
以上、愛媛の方言「だんだん」の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--