- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
知っておきたいシーチキン缶詰の違い
最終更新日:2020/10/21

父「シーチキンを買ってきてよ言われたものの。。」
子「ライト、マイルド、L・・・難しいね。。」
スーパーに行くと山ほどシーチキンが売られてありますが、
この違いを理解している人はかなり少ないだろう。
そもそもわかりやすくする気持ちが無いメーカーが問題だ。
なお、「シーチキン」ははごろもフーズの商標。正式には「ツナ」です。
※画像は全て「はごろもフーズ」から引用しています。
ポイント1:魚の種類が違う
シーチキンに使われる魚は主に3種類あります。
1、キハダマグロ
2、カツオ、
3、ビンナガ(ビンチョウマグロ)
加工方法はほぼ同じなので、魚の値段によって缶詰の値段も違ってきます。
実際に缶詰を見てみよう。
1、キハダマグロ 約130円
「シーチキンL(ライトミール)」として売られています。
2、カツオ 約130円
「シーチキンマイルド」として売られています。
3、ビンチョウマグロ 約200円
「シーチキンフレーク」や「ホワイトミール」として売られています。
このビンチョウマグロのシーチキンは一度は食べてみよう。
味が良く、見た目も白くて良い絶品です。しかし、高カロリー。
2、加工方法の違い
油漬けと水煮があります。
一般的なのは油漬け。
水煮はヘルシー思考な人向け、
またはただの魚肉として料理に使う場合に適しています。
ただ、水煮とは言っても種類があります。
1、味付け水煮
2、無味付け水煮
本当に魚肉として使う場合は、無味付けのシーチキンが良いでしょう。
3、形状の違い
こ、こんなところです。
※「はごろもフーズ」からそのまま貼り付けました。
一般的なフレークが一番安いです。
塊ほど高く、高級品と言えます。でも味は同じ。
さぁ、これだけシーチキンの種類があります、
「シーチキン買ってきて」ではお父さんも困るのも納得だろう。
・・・迷ったらシーチキンフレークLが無難です。
ちなみに、業務用のシーチキンってどんなのか知っていますか?
→業務用シーチキンの種類一覧と解説
--
以上、知っておきたいシーチキン缶詰の違いでした。
--