- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ レストランという名の料理が存在した
船の窓についている丸い枠の正体とは
最終更新日:2020/10/21

船の操舵室などの窓で見ることもある、あの「丸い枠」ですが
正体は何か知っていますか?
画像引用元:wikipedia「旋回窓」
丸い枠の正体
画像引用元:wikipedia「旋回窓」
「旋回窓」と呼ばれるもの。
あの丸い枠の名前は「旋回窓」と言い、乗員の視界を確保するためのものです。
要するに、車についている「ワイパー」のような役割ですね。
旋回窓は高回転で回すことで、海水や雨水、雪を振り飛ばします。
なぜワイパーを使わないのか?
ワイパーだと効果が薄い。
車でも大雨の場合、ワイパーでは全然対処できずに前が見えないという経験はないでしょうか。
特に船の場合、シケた海や大雨などで大量の水が窓に降り注ぐため見えません。
また、ワイパーだと往復で動くので、海水だと拭き残し部分が乾燥して蓄積して見えにくくなります。
なので、高速で回転している旋回窓の方が、ワイパーよりも視界が確保できるため付けているのです。
船以外にも
画像引用元:wikipedia「旋回窓」
除雪用の車両にもついている。
一般的には船で見ることが多いかもしれませんが、それ以外にも
除雪車や雪かきをする電車などにも付けられている事もあります。
~
電車と言えば、線路に石を敷いている理由は知っていますか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、船の窓についている丸い枠の正体とはでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--