- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
船の窓についている丸い枠の正体とは
最終更新日:2020/10/21

船の操舵室などの窓で見ることもある、あの「丸い枠」ですが
正体は何か知っていますか?
画像引用元:wikipedia「旋回窓」
丸い枠の正体
画像引用元:wikipedia「旋回窓」
「旋回窓」と呼ばれるもの。
あの丸い枠の名前は「旋回窓」と言い、乗員の視界を確保するためのものです。
要するに、車についている「ワイパー」のような役割ですね。
旋回窓は高回転で回すことで、海水や雨水、雪を振り飛ばします。
なぜワイパーを使わないのか?
ワイパーだと効果が薄い。
車でも大雨の場合、ワイパーでは全然対処できずに前が見えないという経験はないでしょうか。
特に船の場合、シケた海や大雨などで大量の水が窓に降り注ぐため見えません。
また、ワイパーだと往復で動くので、海水だと拭き残し部分が乾燥して蓄積して見えにくくなります。
なので、高速で回転している旋回窓の方が、ワイパーよりも視界が確保できるため付けているのです。
船以外にも
画像引用元:wikipedia「旋回窓」
除雪用の車両にもついている。
一般的には船で見ることが多いかもしれませんが、それ以外にも
除雪車や雪かきをする電車などにも付けられている事もあります。
~
電車と言えば、線路に石を敷いている理由は知っていますか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、船の窓についている丸い枠の正体とはでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--