- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--