- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--