- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--