- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--