- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--