- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カツオ」
カツオという漢字は「鰹」で「魚へんに堅」と書きます。
では、なぜ堅いなのでしょうか?
なぜ堅いという文字なのか?
画像引用元:wikipedia「カツオ」
干して堅くした後、食べた魚だから。
カツオは干すと堅くなります。昔はカツオを「堅魚(かたうお)」と呼んでおり
堅魚の略語が「鰹」となったとされています。
カツオは縄文石器時代に捕食されたので、天平時代の木簡にも堅魚の字が見られており
太古から食べられていた魚なのです。
カツオのまたの名を
画像引用元:wikipedia「烏帽子」
カツオは「えぼし魚」とも呼ばれていた。
カツオは鰹の前は、堅魚と書かれていましたが、
その他にも頭部が烏帽子に似ていることから「えぼし魚」とも呼ばれていました。
また、カツオは松魚とも書きます。
--
以上、カツオはなぜ魚へんに「堅い」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--