- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
ごり押しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ごり押しされる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごり押し」とはどういう意味なのでしょうか?
ごり押しの意味とは?
無理矢理にも物事をおし進めることを意味している。
強引に自分の要求を押し通すときなどに言う言葉で、
「ごり押しで企画書を通した」という感じで使われます。
ごり押しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ヨシノボリ」
川魚の「ゴリ」から来ている。
ハゼ科の小魚ゴリ(カワヨシノボリ)は別名「石伏」の別名で呼ばれています。
別名のように川底の石にへばりつくようにじっとしていることが多く、捕まえるときはワラの束を川底につけて
雑巾がけするように前に押して進みながら網の中に追い込んでいきます。
このことから、石にへばりついた「ゴリ」をワラの束を使って追い込む様子から
「ゴリ押し漁」となり、「ごり押し」という言葉が生まれたのです。
--
以上、ごり押しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--