- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
ごり押しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ごり押しされる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごり押し」とはどういう意味なのでしょうか?
ごり押しの意味とは?
無理矢理にも物事をおし進めることを意味している。
強引に自分の要求を押し通すときなどに言う言葉で、
「ごり押しで企画書を通した」という感じで使われます。
ごり押しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ヨシノボリ」
川魚の「ゴリ」から来ている。
ハゼ科の小魚ゴリ(カワヨシノボリ)は別名「石伏」の別名で呼ばれています。
別名のように川底の石にへばりつくようにじっとしていることが多く、捕まえるときはワラの束を川底につけて
雑巾がけするように前に押して進みながら網の中に追い込んでいきます。
このことから、石にへばりついた「ゴリ」をワラの束を使って追い込む様子から
「ゴリ押し漁」となり、「ごり押し」という言葉が生まれたのです。
--
以上、ごり押しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--