- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
ごり押しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ごり押しされる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごり押し」とはどういう意味なのでしょうか?
ごり押しの意味とは?
無理矢理にも物事をおし進めることを意味している。
強引に自分の要求を押し通すときなどに言う言葉で、
「ごり押しで企画書を通した」という感じで使われます。
ごり押しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ヨシノボリ」
川魚の「ゴリ」から来ている。
ハゼ科の小魚ゴリ(カワヨシノボリ)は別名「石伏」の別名で呼ばれています。
別名のように川底の石にへばりつくようにじっとしていることが多く、捕まえるときはワラの束を川底につけて
雑巾がけするように前に押して進みながら網の中に追い込んでいきます。
このことから、石にへばりついた「ゴリ」をワラの束を使って追い込む様子から
「ゴリ押し漁」となり、「ごり押し」という言葉が生まれたのです。
--
以上、ごり押しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--