- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www3.mizkan.co.jp
ポン酢といえば、鍋料理などさまざま料理で大活躍している調味料の一つですが
そのポン酢の「ポン」は、オランダの飲み物から来ていると言うことをご存知でしょうか?
「ポン」の由来となったオランダの飲み物とは?
画像引用元:wikipedia「ダイダイ」
オランダの「pons(ポンス)」という飲み物から来ている。
「pons(ポンス)」とは、「ビターオレンジ」日本だと「橙(だいだい)」のことで
橙のしぼり汁に酒や砂糖を加えた温かい飲み物ですが、その酸っぱい味が日本の酢に似ていることから
酢という字を当てて「ポン酢」となりました。
ポンスはいつ日本に伝わった?
画像引用元:wikipedia「出島」
ポンスは江戸時代に伝わった。
ポンスは江戸時代の長崎の出島から日本に伝わったとされており、
いつしか果汁に醤油を加えた調味料として使われるようになりました。
そして、読み方も「ポンス」から「ポンズ(ポン酢)」と変化していったとされています。
--
以上、ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ているでした。
他の料理の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--