- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
瀬戸際の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ここが瀬戸際だ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「瀬戸際」の意味や語源とは一体何なのでしょうか?
瀬戸際の意味
物事が成功するかしないかの分かれ目のこと。
成功するか、失敗するかが決まる分かれ目のことを意味しており、
相手側の譲歩を引き出すために、わざと威圧するような外交の事を意味する
「瀬戸際外交」などで使われる言葉です。
瀬戸際の語源
両端の陸地が接近して海が狭くなっている所から来ている。
瀬戸際の「瀬戸」は当て字で、元々「狭門(せと)」から来ており、
陸地の両端が接近することで海が狭くなっている所から由来しています。
また、「際」は境界となる境目の事で、瀬戸際は「狭い海峡と海との境目」の事が本来の意味で
これが、重要な分岐点や分かれ目で使われるようになったとされています。
瀬戸際の類語
・ギリギリ
・紙一重
・スレスレ etc.
これらの言葉も瀬戸際の類語となっています。
~
ちなみに、香川県に世界一狭い海峡があることは知っていますか?
・ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
--
以上、瀬戸際の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--