- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
瀬戸際の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ここが瀬戸際だ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「瀬戸際」の意味や語源とは一体何なのでしょうか?
瀬戸際の意味
物事が成功するかしないかの分かれ目のこと。
成功するか、失敗するかが決まる分かれ目のことを意味しており、
相手側の譲歩を引き出すために、わざと威圧するような外交の事を意味する
「瀬戸際外交」などで使われる言葉です。
瀬戸際の語源
両端の陸地が接近して海が狭くなっている所から来ている。
瀬戸際の「瀬戸」は当て字で、元々「狭門(せと)」から来ており、
陸地の両端が接近することで海が狭くなっている所から由来しています。
また、「際」は境界となる境目の事で、瀬戸際は「狭い海峡と海との境目」の事が本来の意味で
これが、重要な分岐点や分かれ目で使われるようになったとされています。
瀬戸際の類語
・ギリギリ
・紙一重
・スレスレ etc.
これらの言葉も瀬戸際の類語となっています。
~
ちなみに、香川県に世界一狭い海峡があることは知っていますか?
・ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
--
以上、瀬戸際の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--