- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
あてずっぽうの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「あてずっぽうで答えた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「あてずっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
あてずっぽうの意味とは?
いい加減な見通しでことを行うこと。
はっきりした目的がないのに物事を行うときに言う言葉です。
「昨日のテストをあてずっぽうで答えたら当たった」などで使われます。
あてずっぽうの語源とは?
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」となった。
あてずっぽうの語源には諸説ありますが、一説には「当寸法」から来たという説があります。
「当寸法」は「あてずんぽう」と言い、寸法を適当に当てるという意味があります。
そのいい加減にやることから、そう簡単に寸法が合うことはないことから
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」になったという説があります。
他には、根拠もなく推し量ることから「当て推量(あてすいりょう)」といい、意味は「あてずっぽう」と同じで、
これに擬人化する「坊」をつけて「当推坊(あてずいぼう)」となり「あてずっぽう」となったという説もあります。
あてずっぽうの類語
・想像
・憶測
・心当て etc
あてずっぽうの類語には、このような言葉があります。
~
ちなみに、「ひもじい」の語源が何か知っていますか?
・ひもじいの言葉の意味と語源とは
--
以上、あてずっぽうの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--