- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
あてずっぽうの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「あてずっぽうで答えた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「あてずっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
あてずっぽうの意味とは?
いい加減な見通しでことを行うこと。
はっきりした目的がないのに物事を行うときに言う言葉です。
「昨日のテストをあてずっぽうで答えたら当たった」などで使われます。
あてずっぽうの語源とは?
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」となった。
あてずっぽうの語源には諸説ありますが、一説には「当寸法」から来たという説があります。
「当寸法」は「あてずんぽう」と言い、寸法を適当に当てるという意味があります。
そのいい加減にやることから、そう簡単に寸法が合うことはないことから
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」になったという説があります。
他には、根拠もなく推し量ることから「当て推量(あてすいりょう)」といい、意味は「あてずっぽう」と同じで、
これに擬人化する「坊」をつけて「当推坊(あてずいぼう)」となり「あてずっぽう」となったという説もあります。
あてずっぽうの類語
・想像
・憶測
・心当て etc
あてずっぽうの類語には、このような言葉があります。
~
ちなみに、「ひもじい」の語源が何か知っていますか?
・ひもじいの言葉の意味と語源とは
--
以上、あてずっぽうの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--