- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
あてずっぽうの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「あてずっぽうで答えた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「あてずっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
あてずっぽうの意味とは?
いい加減な見通しでことを行うこと。
はっきりした目的がないのに物事を行うときに言う言葉です。
「昨日のテストをあてずっぽうで答えたら当たった」などで使われます。
あてずっぽうの語源とは?
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」となった。
あてずっぽうの語源には諸説ありますが、一説には「当寸法」から来たという説があります。
「当寸法」は「あてずんぽう」と言い、寸法を適当に当てるという意味があります。
そのいい加減にやることから、そう簡単に寸法が合うことはないことから
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」になったという説があります。
他には、根拠もなく推し量ることから「当て推量(あてすいりょう)」といい、意味は「あてずっぽう」と同じで、
これに擬人化する「坊」をつけて「当推坊(あてずいぼう)」となり「あてずっぽう」となったという説もあります。
あてずっぽうの類語
・想像
・憶測
・心当て etc
あてずっぽうの類語には、このような言葉があります。
~
ちなみに、「ひもじい」の語源が何か知っていますか?
・ひもじいの言葉の意味と語源とは
--
以上、あてずっぽうの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--