- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--