- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--