- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--