- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--