- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--