- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--