- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--