- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
ごまかすの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「笑ってごまかす」
このように使われる言葉ですが
この「ごまかす」とはどういう意味なのでしょうか?
ごまかすの意味とは?
本心を見破られないように話をさらす、でまかせを言うこと。
「ごまかす」とは「誤魔化す」と書き、人の目を欺いて不正を行うという意味もあります。
「年齢を誤魔化して書類に書く」や「世間の目を誤魔化す」などで使われる言葉です。
誤魔化すの語源とは?
江戸時代に売られていた「胡麻菓子」から来ている。
一説には「胡麻菓子」から来ているという説があります。
「ごまかす」の名詞形ともいえる「ごまかし」は「胡麻菓子」というお菓子から生まれたとされています。
胡麻菓子は中国から伝わり江戸時代に売られていました。
その菓子は、小麦粉に胡麻を混ぜて焼いたもので、大きく膨らんで香ばしく焼きあがっているものですが
食べてみると中身はスカスカだったため多くの人が「騙された!」とガッカリしたとようです。
このことから、見掛け倒しのインチキなものを「ごまかし」と呼ぶようになったとされています。
ごまかすの類語
・丸め込む
・惑わす
・欺く etc.
これらの言葉も、ごまかすと同じ言葉です。
~
語源つながりで、「やにわに」という言葉の語源が何か知っていますか?
・やにわにの意味と語源とは
--
以上、ごまかすの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--