- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
ごまかすの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「笑ってごまかす」
このように使われる言葉ですが
この「ごまかす」とはどういう意味なのでしょうか?
ごまかすの意味とは?
本心を見破られないように話をさらす、でまかせを言うこと。
「ごまかす」とは「誤魔化す」と書き、人の目を欺いて不正を行うという意味もあります。
「年齢を誤魔化して書類に書く」や「世間の目を誤魔化す」などで使われる言葉です。
誤魔化すの語源とは?
江戸時代に売られていた「胡麻菓子」から来ている。
一説には「胡麻菓子」から来ているという説があります。
「ごまかす」の名詞形ともいえる「ごまかし」は「胡麻菓子」というお菓子から生まれたとされています。
胡麻菓子は中国から伝わり江戸時代に売られていました。
その菓子は、小麦粉に胡麻を混ぜて焼いたもので、大きく膨らんで香ばしく焼きあがっているものですが
食べてみると中身はスカスカだったため多くの人が「騙された!」とガッカリしたとようです。
このことから、見掛け倒しのインチキなものを「ごまかし」と呼ぶようになったとされています。
ごまかすの類語
・丸め込む
・惑わす
・欺く etc.
これらの言葉も、ごまかすと同じ言葉です。
~
語源つながりで、「やにわに」という言葉の語源が何か知っていますか?
・やにわにの意味と語源とは
--
以上、ごまかすの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--