- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
最終更新日:2020/10/21

夏になると花火が上がる季節です。
では、ギネスブックにも載ったほどの大きな花火が上がった祭りがあります。
その祭りとは
「片貝まつり」と呼ばれる祭り。
世界一大きな花火が上がった祭りとは、
「片貝まつり」と呼ばれる新潟県の花火大会です。
その花火の名前
画像引用元:wikipedia「正四尺玉」
「正四尺玉(しょうよんしゃくだま)」と呼ばれる花火玉。
世界一と認定された花火は「正四尺玉」と呼ばれており、
その大きさは直径で「1m20cm」、重さは「約420kg」もあります。
400kgとなると、打ち上げるための筒に入れるのも一苦労で
クレーンを使って入れているようです。
打ち上がるとどのくらいの大きさになる?
画像引用元:wikipedia「正四尺玉」
直径800mの長さのある花火になる。
クレーンで入れられ打ち上げられた「正四尺玉」は
800mの高さまで上がると、夜空で開花し直径800mもの長さのある花火になります。
「もっと大きな花火は作れないのか?」と思う人も居ると思いますが、
現代の花火の打ち上げ技術では、これが限界のようです。
また、この大きな花火が初めて成功したのは1985年(昭和60年)で
それ以来、定番となり今でも打ち上げられています。
~
ちなみに、花火大会で雨になった場合はどうするのか知っていますか?
・雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
--
以上、ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとはでした。
クイズ!信号機は一基いくらする?その値段とは他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--