- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
最終更新日:2020/10/21

夏になると花火が上がる季節です。
では、ギネスブックにも載ったほどの大きな花火が上がった祭りがあります。
その祭りとは
「片貝まつり」と呼ばれる祭り。
世界一大きな花火が上がった祭りとは、
「片貝まつり」と呼ばれる新潟県の花火大会です。
その花火の名前
画像引用元:wikipedia「正四尺玉」
「正四尺玉(しょうよんしゃくだま)」と呼ばれる花火玉。
世界一と認定された花火は「正四尺玉」と呼ばれており、
その大きさは直径で「1m20cm」、重さは「約420kg」もあります。
400kgとなると、打ち上げるための筒に入れるのも一苦労で
クレーンを使って入れているようです。
打ち上がるとどのくらいの大きさになる?
画像引用元:wikipedia「正四尺玉」
直径800mの長さのある花火になる。
クレーンで入れられ打ち上げられた「正四尺玉」は
800mの高さまで上がると、夜空で開花し直径800mもの長さのある花火になります。
「もっと大きな花火は作れないのか?」と思う人も居ると思いますが、
現代の花火の打ち上げ技術では、これが限界のようです。
また、この大きな花火が初めて成功したのは1985年(昭和60年)で
それ以来、定番となり今でも打ち上げられています。
~
ちなみに、花火大会で雨になった場合はどうするのか知っていますか?
・雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
--
以上、ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--