- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
新人のことを表す「新米」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21

会社の新入社員などを意味する「新米」という言葉があります。
では、この「新米」の語源とは何なのでしょうか?
新米だから米が関係している?
お米の「新米」とは全く関係ない。
新米と聞くとお米のことをイメージしてしまうかもしれませんが、
実は全く関係ありません。
新米の語源とは?
画像引用元:http://uni-work.co.jp
「新前掛け」という商家の言葉から由来。
かつて、商家では新しい奉公人が入ると「お仕着せ」と呼ばれる、今で言うところの制服のような着物を支給していました。
この時に一緒に貰えるのが「新前掛け」つまり、新しい前掛けのことです。
大阪の船場などでは、これを「しんまえ」と呼んでおりこれに江戸の訛りが入って「しんまい」となって
いつしか「新米」の漢字があてられるようになったようです。
※商家とは、町屋とも呼ばれ民家の一種で町人の住む店舗併設の都市型住宅のこと。
新米の類語
・青二才
・ルーキー
・駆け出し etc.
これらの聞いたことある言葉も、新米と同じ類語になります。
~
また「玉の輿」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、新人のことを表す「新米」の語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--