- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
闘牛の牛は赤色では興奮していない
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「闘牛」より引用。
父「赤い色には興奮させる作用があるんだ。」
子「人間だけという話しもあるよ。」
赤で興奮すると言えば、牛を思い浮かべる人が多いだろう。
闘牛士が赤いマントをひらひらと。しかし、
牛は色を識別できない
牛はモノクロでしか見えないようなので、
赤い色に興奮しているわけではありません
闘牛の場合、目の前のマントに興奮しているのであって、
赤い色に興奮しているわけでは無いようです。
実際、どの色でも同じように興奮するという実験の結果があります。
人間は赤に興奮する
人間は赤色は興奮する色です。
真っ赤っかというのはなんとも目に冴えるもので、
「うわぁ」とつい思ってしまったり、食欲が湧いたりします。
そのため、飲食業では赤色が多用されています。
スペインの闘牛も人間が興奮するように、赤いマントを使っているようです。
ただ、ピンクなどバリエーションはあります。
スペインでは闘牛は衰退傾向
※wikipedia「闘牛」より引用。
もう闘牛はオワコン(終わったコンテンツ)になっているようです。
テレビでの放映もほぼ無くなり、国民が興味無し状態の模様。
動物愛護団体からの批判などもあり、一部では闘牛禁止にする地域も。
イギリスでは犬と牛を戦わせる娯楽がありましたが、
それも「可愛そう」という理由で無くなりました。
時代の流れを感じます。
~
牛クイズ!
→国産牛と和牛の違いは?
これは知っておきたい。
--
以上、闘牛の牛は赤色では興奮していないでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--