- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
最終更新日:2020/10/21

買い物をすると貰えるレシートですが
時間が経つと、消えているのを見たことある人は多いと思います。
では、なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのでしょうか?
なぜ時間が経つと文字が消える?
画像引用元:wikipedia「領収書」
「感熱紙(かんねつし)」というレシート用紙の特性によるもの。
レシート用紙に使われているのは「感熱紙」というもので
紙の表面に色素を含んでいます。
この色素は加熱すると熱によって、化学反応が起きて黒く変化するので
これを利用して、文字などを浮かび上がらせているのです。
しかし、感熱紙は光や熱に弱く、文字が薄れやすいという弱点があるので
時間が経つと文字が消えるのです。
なぜそのような用紙を使っているのか?
画像引用元:wikipedia「領収書」
インクが必要ないので安上がりだから。
感熱紙タイプのレシートがよく使われている理由は
感熱紙だとインク代がかからないので、普通の紙よりも安上がりに印刷できるからです。
このような時間が経つと文字が消えやすい感熱紙タイプで
長期間保存したいレシートがある場合は、すぐにコピーを取る方法が一番良いとされています。
--
以上、なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--