- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
最終更新日:2020/10/21

買い物をすると貰えるレシートですが
時間が経つと、消えているのを見たことある人は多いと思います。
では、なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのでしょうか?
なぜ時間が経つと文字が消える?
画像引用元:wikipedia「領収書」
「感熱紙(かんねつし)」というレシート用紙の特性によるもの。
レシート用紙に使われているのは「感熱紙」というもので
紙の表面に色素を含んでいます。
この色素は加熱すると熱によって、化学反応が起きて黒く変化するので
これを利用して、文字などを浮かび上がらせているのです。
しかし、感熱紙は光や熱に弱く、文字が薄れやすいという弱点があるので
時間が経つと文字が消えるのです。
なぜそのような用紙を使っているのか?
画像引用元:wikipedia「領収書」
インクが必要ないので安上がりだから。
感熱紙タイプのレシートがよく使われている理由は
感熱紙だとインク代がかからないので、普通の紙よりも安上がりに印刷できるからです。
このような時間が経つと文字が消えやすい感熱紙タイプで
長期間保存したいレシートがある場合は、すぐにコピーを取る方法が一番良いとされています。
--
以上、なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--