- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
最終更新日:2020/10/21

ファスナーって凄い発明だが当初は・・・
どんなに凄いものでも、最初はなかなか受け入れられないものです。
いったいどんな用途で発明され、苦労したのか?
そんなファスナーの歴史を紹介。
最初は靴
※引用元:https://www.ykk.co.jp/japanese/ykk/mame/fas_01.html
ファスナーは靴紐に代わるものとして発明されました。
1891年、アメリカのホイットコム・ジャドソン氏が発明。
自信満々でシカゴ万国博に出展し、目を付けた人が出現。
さっそく会社を設立。ここまでは良かった。
その後、米国郵政公社から郵便袋として採用されるのだが、
「すぐに壊れる」ということで、不評にて終了。
こうして初代ファスナーは終わったのだった。
改良への道と進む。
財布に採用
改良を重ね、財布に利用することで成功を収める。
それからはアメリカ空軍の服にも採用されたりと、
ファスナーは一躍有名になっていきました。
ライバル登場
別のメーカーが「ジッパー」として売り出しました。
これが売れたのか、アメリカではファスナーよりもジッパーが有名に。
すっかり「ジッパー」が正式名称のようになりました。
日本では「チャック」とも呼ばれていますが、
これも日本のメーカーによる商品名(チャック印として売られた)です。
--
という感じで、やはり便利なものは認められるものです。
「壊れやすい」というのは今も変わりありませんが、
特に最初は壊れやすかったのでしょう。改良の苦労が目に浮かびます。
ちなみに、ファスナーといえば「社会の窓」。
なぜそう呼ぶようになったのか?知っておきたい。
なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
以上、「ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~」でした。
--