- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ ネコババの意味と語源とは
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?
十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?
弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
クイズ!ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--