- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?
十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?
弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--