- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?
十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?
弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--