- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?
十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?
弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--