- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
手ぐすねを引くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「手ぐすねを引く」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「手ぐすねを引く」とはどういう意味なのでしょうか?
手ぐすねを引くの意味とは?
十分に用意して待ち構えること。
「敵が攻めてくるのを手ぐすね引いて待つ」など
相手が来る機会を十分に用意押して待つことを言います。
手ぐすねを引くの語源とは?
弓や弦に塗り付ける「薬煉(くすね)」から来ている。
薬煉は松脂に油を混ぜて煮詰めてねった物のことで
補強のために塗り付けて、激しい戦闘に備えて整備するために用いられていました。
さらに矢を引くときに汗で滑らないようにするため
手のひらに薬煉をこすりつけるなど、いつ敵が来ても万全の態勢で臨むことができることから
「手ぐすねを引く」というようになったのです。
手ぐすねを引くの類語
・待ち伏せる
・対策する
・先回りする etc.
これらの聞いたことある言葉も、手ぐすねを引くの類語になります。
~
ちなみに、新入社員の事を「新米」と言ったりしますが、その語源が何か知っていますか?
・新人のことを表す「新米」の語源とは?
--
以上、手ぐすねを引くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--