- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
新人のことを表す「新米」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21

会社の新入社員などを意味する「新米」という言葉があります。
では、この「新米」の語源とは何なのでしょうか?
新米だから米が関係している?
お米の「新米」とは全く関係ない。
新米と聞くとお米のことをイメージしてしまうかもしれませんが、
実は全く関係ありません。
新米の語源とは?
画像引用元:http://uni-work.co.jp
「新前掛け」という商家の言葉から由来。
かつて、商家では新しい奉公人が入ると「お仕着せ」と呼ばれる、今で言うところの制服のような着物を支給していました。
この時に一緒に貰えるのが「新前掛け」つまり、新しい前掛けのことです。
大阪の船場などでは、これを「しんまえ」と呼んでおりこれに江戸の訛りが入って「しんまい」となって
いつしか「新米」の漢字があてられるようになったようです。
※商家とは、町屋とも呼ばれ民家の一種で町人の住む店舗併設の都市型住宅のこと。
新米の類語
・青二才
・ルーキー
・駆け出し etc.
これらの聞いたことある言葉も、新米と同じ類語になります。
~
また「玉の輿」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、新人のことを表す「新米」の語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--