- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ 薬を水で飲む理由
新人のことを表す「新米」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21

会社の新入社員などを意味する「新米」という言葉があります。
では、この「新米」の語源とは何なのでしょうか?
新米だから米が関係している?
お米の「新米」とは全く関係ない。
新米と聞くとお米のことをイメージしてしまうかもしれませんが、
実は全く関係ありません。
新米の語源とは?
画像引用元:http://uni-work.co.jp
「新前掛け」という商家の言葉から由来。
かつて、商家では新しい奉公人が入ると「お仕着せ」と呼ばれる、今で言うところの制服のような着物を支給していました。
この時に一緒に貰えるのが「新前掛け」つまり、新しい前掛けのことです。
大阪の船場などでは、これを「しんまえ」と呼んでおりこれに江戸の訛りが入って「しんまい」となって
いつしか「新米」の漢字があてられるようになったようです。
※商家とは、町屋とも呼ばれ民家の一種で町人の住む店舗併設の都市型住宅のこと。
新米の類語
・青二才
・ルーキー
・駆け出し etc.
これらの聞いたことある言葉も、新米と同じ類語になります。
~
また「玉の輿」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、新人のことを表す「新米」の語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--