- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
がま口財布にある玉状の金具の名前
最終更新日:2020/10/21

がま口財布といえばレトロな財布のイメージがあります。
そんながま口の金具の玉状部分の名称をご存知でしょうか。
玉状の部分の名称
玉状の物の名称は「らっきょう玉」と呼ぶ。
がま口の口の部分にはたいてい玉状の留め金がついていて
名前の通り「らっきょう」に似ていることから名付けられたとされている。
がま口財布で金運上昇
がま口財布は金運を呼び寄せる。
がま口のがまというのはヒキガエルを指しており
カエルの口が開いた時の様子に似ていることから由来しています。
また、「お金がカエル(帰る)」という語呂で縁起の良い物とされています。
がま口の生まれ
がま口は実は西洋生まれ。
がま口は日本古くからある財布のイメージがありますが実は西洋生まれで
明治時代にヨーロッパから伝わった外来品なのです。
また、日本にがま口が定着し始めたのは1871年に小額紙幣が発行された頃とされています。
--
以上、がま口財布にある玉状の金具の名前でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--