- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
がま口財布にある玉状の金具の名前
最終更新日:2020/10/21

がま口財布といえばレトロな財布のイメージがあります。
そんながま口の金具の玉状部分の名称をご存知でしょうか。
玉状の部分の名称
玉状の物の名称は「らっきょう玉」と呼ぶ。
がま口の口の部分にはたいてい玉状の留め金がついていて
名前の通り「らっきょう」に似ていることから名付けられたとされている。
がま口財布で金運上昇
がま口財布は金運を呼び寄せる。
がま口のがまというのはヒキガエルを指しており
カエルの口が開いた時の様子に似ていることから由来しています。
また、「お金がカエル(帰る)」という語呂で縁起の良い物とされています。
がま口の生まれ
がま口は実は西洋生まれ。
がま口は日本古くからある財布のイメージがありますが実は西洋生まれで
明治時代にヨーロッパから伝わった外来品なのです。
また、日本にがま口が定着し始めたのは1871年に小額紙幣が発行された頃とされています。
--
以上、がま口財布にある玉状の金具の名前でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--