- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
がま口財布にある玉状の金具の名前
最終更新日:2020/10/21

がま口財布といえばレトロな財布のイメージがあります。
そんながま口の金具の玉状部分の名称をご存知でしょうか。
玉状の部分の名称
玉状の物の名称は「らっきょう玉」と呼ぶ。
がま口の口の部分にはたいてい玉状の留め金がついていて
名前の通り「らっきょう」に似ていることから名付けられたとされている。
がま口財布で金運上昇
がま口財布は金運を呼び寄せる。
がま口のがまというのはヒキガエルを指しており
カエルの口が開いた時の様子に似ていることから由来しています。
また、「お金がカエル(帰る)」という語呂で縁起の良い物とされています。
がま口の生まれ
がま口は実は西洋生まれ。
がま口は日本古くからある財布のイメージがありますが実は西洋生まれで
明治時代にヨーロッパから伝わった外来品なのです。
また、日本にがま口が定着し始めたのは1871年に小額紙幣が発行された頃とされています。
--
以上、がま口財布にある玉状の金具の名前でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--