- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
がま口財布にある玉状の金具の名前
最終更新日:2020/10/21

がま口財布といえばレトロな財布のイメージがあります。
そんながま口の金具の玉状部分の名称をご存知でしょうか。
玉状の部分の名称
玉状の物の名称は「らっきょう玉」と呼ぶ。
がま口の口の部分にはたいてい玉状の留め金がついていて
名前の通り「らっきょう」に似ていることから名付けられたとされている。
がま口財布で金運上昇
がま口財布は金運を呼び寄せる。
がま口のがまというのはヒキガエルを指しており
カエルの口が開いた時の様子に似ていることから由来しています。
また、「お金がカエル(帰る)」という語呂で縁起の良い物とされています。
がま口の生まれ
がま口は実は西洋生まれ。
がま口は日本古くからある財布のイメージがありますが実は西洋生まれで
明治時代にヨーロッパから伝わった外来品なのです。
また、日本にがま口が定着し始めたのは1871年に小額紙幣が発行された頃とされています。
--
以上、がま口財布にある玉状の金具の名前でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--