- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
孫の手は「孫」の手ではなかった?!
最終更新日:2020/10/21

竹材などの先端を手首の形をしている「孫の手」ですが
実は「孫」の手で痒い所をかいてくれるものではないそうです。
何の手なのか?
画像引用元:wikipedia「孫の手」
「孫」の手ではなく「仙女」の手。
自分の背中の「痒い所に手が届く」存在である孫の手ですが
実は「孫」の手ではなく「仙女」の手だったのです。
なぜ仙女なのか?それはある逸話に関係があるようです。
孫の手に関する逸話
画像引用元:wikipedia「麻姑」
中国の西晋時代の書「神人伝」に登場する仙女の麻姑(まこ)に由来している。
中国の「神人伝」はこのように書かれています。
麻姑は後漢時代の姑余(こよ)山で仙道を習得した若く美しい仙女で
彼女の爪は鳥のように長く、それでいて背中をかいてもらうととても気持ちが良かった。
この逸話が日本にも伝わり、背中をかく棒を「麻姑」と呼ぶようになり
言葉の語呂からいつしか「孫の手」と呼ばれるようになったと言われています。
--
以上、孫の手は「孫」の手ではなかった?!でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--