- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
孫の手は「孫」の手ではなかった?!
最終更新日:2020/10/21

竹材などの先端を手首の形をしている「孫の手」ですが
実は「孫」の手で痒い所をかいてくれるものではないそうです。
何の手なのか?
画像引用元:wikipedia「孫の手」
「孫」の手ではなく「仙女」の手。
自分の背中の「痒い所に手が届く」存在である孫の手ですが
実は「孫」の手ではなく「仙女」の手だったのです。
なぜ仙女なのか?それはある逸話に関係があるようです。
孫の手に関する逸話
画像引用元:wikipedia「麻姑」
中国の西晋時代の書「神人伝」に登場する仙女の麻姑(まこ)に由来している。
中国の「神人伝」はこのように書かれています。
麻姑は後漢時代の姑余(こよ)山で仙道を習得した若く美しい仙女で
彼女の爪は鳥のように長く、それでいて背中をかいてもらうととても気持ちが良かった。
この逸話が日本にも伝わり、背中をかく棒を「麻姑」と呼ぶようになり
言葉の語呂からいつしか「孫の手」と呼ばれるようになったと言われています。
--
以上、孫の手は「孫」の手ではなかった?!でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--