- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
碁盤の足の形の意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

碁盤とは、囲碁で使われる板の事ですが、
この碁盤の足は変わった形をしていると思います。
この形をしている意味や由来とは何なのでしょうか?
碁盤の足の由来
画像引用元:wikipedia「クチナシ」
植物のクチナシから来ている。
クチナシの果実は熟しても割れないため、「口無し」という和名で呼ばれたりします。
碁盤の足の形は、植物の「クチナシ」の実の形を模したものなのです。
つまり、「打ち手は無言、周囲は口出ししてはいけない」という意味で付けられたようです。
口出しするとどうなるの?
首をはねられた。
口出し無用なのに、口をはさむと罰せられて
その首を、はねられていたようです。
ちなみに、碁盤の裏には四角いへこみのようなものがあります。
それは、「血だまり」と呼ばれており、首をはねた人の打ち首をその上に乗せて見せしめにしていたと言われています。
元々は「血だまり」と呼ばれていたようですが、一般的には「へそ」と呼ばれ、
その効果は、木材の乾燥による歪みや割れ防ぐためのものであったり、石を打ったときの音を響かせることが目的だったりします。
~
ちなみに、囲碁に使われる石は、大きさが違うというのは知っていますか?
・囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
--
以上、碁盤の足の形の意味や由来とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--