- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
碁盤の足の形の意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

碁盤とは、囲碁で使われる板の事ですが、
この碁盤の足は変わった形をしていると思います。
この形をしている意味や由来とは何なのでしょうか?
碁盤の足の由来
画像引用元:wikipedia「クチナシ」
植物のクチナシから来ている。
クチナシの果実は熟しても割れないため、「口無し」という和名で呼ばれたりします。
碁盤の足の形は、植物の「クチナシ」の実の形を模したものなのです。
つまり、「打ち手は無言、周囲は口出ししてはいけない」という意味で付けられたようです。
口出しするとどうなるの?
首をはねられた。
口出し無用なのに、口をはさむと罰せられて
その首を、はねられていたようです。
ちなみに、碁盤の裏には四角いへこみのようなものがあります。
それは、「血だまり」と呼ばれており、首をはねた人の打ち首をその上に乗せて見せしめにしていたと言われています。
元々は「血だまり」と呼ばれていたようですが、一般的には「へそ」と呼ばれ、
その効果は、木材の乾燥による歪みや割れ防ぐためのものであったり、石を打ったときの音を響かせることが目的だったりします。
~
ちなみに、囲碁に使われる石は、大きさが違うというのは知っていますか?
・囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
--
以上、碁盤の足の形の意味や由来とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--