- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
碁盤の足の形の意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21
碁盤とは、囲碁で使われる板の事ですが、
この碁盤の足は変わった形をしていると思います。
この形をしている意味や由来とは何なのでしょうか?
碁盤の足の由来
画像引用元:wikipedia「クチナシ」
植物のクチナシから来ている。
クチナシの果実は熟しても割れないため、「口無し」という和名で呼ばれたりします。
碁盤の足の形は、植物の「クチナシ」の実の形を模したものなのです。
つまり、「打ち手は無言、周囲は口出ししてはいけない」という意味で付けられたようです。
口出しするとどうなるの?
首をはねられた。
口出し無用なのに、口をはさむと罰せられて
その首を、はねられていたようです。
ちなみに、碁盤の裏には四角いへこみのようなものがあります。
それは、「血だまり」と呼ばれており、首をはねた人の打ち首をその上に乗せて見せしめにしていたと言われています。
元々は「血だまり」と呼ばれていたようですが、一般的には「へそ」と呼ばれ、
その効果は、木材の乾燥による歪みや割れ防ぐためのものであったり、石を打ったときの音を響かせることが目的だったりします。
~
ちなみに、囲碁に使われる石は、大きさが違うというのは知っていますか?
・囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
--
以上、碁盤の足の形の意味や由来とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--