- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
貯金箱の定番が豚の形をしている理由
最終更新日:2020/10/21

貯金箱にはいろんな形の物がありますが
その中でも、一番定番が豚の形をしているものです。
では、なぜ豚の貯金箱なのでしょうか?
豚の貯金箱の起源
豚の貯金箱は勘違いから生まれた。
豚の貯金箱の起源は中世ヨーロッパにあります。
当時の陶器は「Pygg」という赤い陶土で作られることが多かった。
19世紀頃に、イギリスの陶器職人に「Pyggの貯金箱を作ってほしい」と頼んだが
「Pig(豚)」と勘違いしたことから、豚の貯金箱が作られました。
しかし、勘違いして作られた豚の貯金箱が評判となり、世間に広まったとされています。
日本にはいつ頃作られるようになった?
日本で豚の貯金箱が作られるようになったのは江戸時代。
豚はたくさんの子供を一度に産むことから幸運の象徴とされて
デザインに取り入られるようになったと言われています。
また、豚の貯金箱が作られる前は、竹筒や銭箱、亀の形をした貯金箱を使っていたようです。
--
以上、貯金箱の定番が豚の形をしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--