- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
貯金箱の定番が豚の形をしている理由
最終更新日:2020/10/21

貯金箱にはいろんな形の物がありますが
その中でも、一番定番が豚の形をしているものです。
では、なぜ豚の貯金箱なのでしょうか?
豚の貯金箱の起源
豚の貯金箱は勘違いから生まれた。
豚の貯金箱の起源は中世ヨーロッパにあります。
当時の陶器は「Pygg」という赤い陶土で作られることが多かった。
19世紀頃に、イギリスの陶器職人に「Pyggの貯金箱を作ってほしい」と頼んだが
「Pig(豚)」と勘違いしたことから、豚の貯金箱が作られました。
しかし、勘違いして作られた豚の貯金箱が評判となり、世間に広まったとされています。
日本にはいつ頃作られるようになった?
日本で豚の貯金箱が作られるようになったのは江戸時代。
豚はたくさんの子供を一度に産むことから幸運の象徴とされて
デザインに取り入られるようになったと言われています。
また、豚の貯金箱が作られる前は、竹筒や銭箱、亀の形をした貯金箱を使っていたようです。
--
以上、貯金箱の定番が豚の形をしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--