- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
貯金箱の定番が豚の形をしている理由
最終更新日:2020/10/21

貯金箱にはいろんな形の物がありますが
その中でも、一番定番が豚の形をしているものです。
では、なぜ豚の貯金箱なのでしょうか?
豚の貯金箱の起源
豚の貯金箱は勘違いから生まれた。
豚の貯金箱の起源は中世ヨーロッパにあります。
当時の陶器は「Pygg」という赤い陶土で作られることが多かった。
19世紀頃に、イギリスの陶器職人に「Pyggの貯金箱を作ってほしい」と頼んだが
「Pig(豚)」と勘違いしたことから、豚の貯金箱が作られました。
しかし、勘違いして作られた豚の貯金箱が評判となり、世間に広まったとされています。
日本にはいつ頃作られるようになった?
日本で豚の貯金箱が作られるようになったのは江戸時代。
豚はたくさんの子供を一度に産むことから幸運の象徴とされて
デザインに取り入られるようになったと言われています。
また、豚の貯金箱が作られる前は、竹筒や銭箱、亀の形をした貯金箱を使っていたようです。
--
以上、貯金箱の定番が豚の形をしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--