- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
貯金箱の定番が豚の形をしている理由
最終更新日:2020/10/21

貯金箱にはいろんな形の物がありますが
その中でも、一番定番が豚の形をしているものです。
では、なぜ豚の貯金箱なのでしょうか?
豚の貯金箱の起源
豚の貯金箱は勘違いから生まれた。
豚の貯金箱の起源は中世ヨーロッパにあります。
当時の陶器は「Pygg」という赤い陶土で作られることが多かった。
19世紀頃に、イギリスの陶器職人に「Pyggの貯金箱を作ってほしい」と頼んだが
「Pig(豚)」と勘違いしたことから、豚の貯金箱が作られました。
しかし、勘違いして作られた豚の貯金箱が評判となり、世間に広まったとされています。
日本にはいつ頃作られるようになった?
日本で豚の貯金箱が作られるようになったのは江戸時代。
豚はたくさんの子供を一度に産むことから幸運の象徴とされて
デザインに取り入られるようになったと言われています。
また、豚の貯金箱が作られる前は、竹筒や銭箱、亀の形をした貯金箱を使っていたようです。
--
以上、貯金箱の定番が豚の形をしている理由でした。
クイズ!なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--