- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
最終更新日:2020/10/21

水が出ないっ!
冬に寒波が来ると、そんなことも起こります。
これは水道管、または配管、蛇口の中の水が凍結したものです。
これを防ぐにはどうすればいいか?
常識なことではありますが、雑学として説明します。
知っておいてください。
基本は流しっぱなし
凍結対策の基本は水を流しっぱなしにすることです。
もちろん、ごく少量で良いです。
ギリギリ糸状になるレベルにしましょう。
全部の蛇口でやるのが理想です。
ただ、トイレのタンクはちょっと難しいので、
窓を閉め氷点下にならないようしましょう。
注意:お湯と水が混ざる位置で出す
お湯側と水側を同時に流さないといけません。
お風呂のサーモスタット混合栓であれば「40」の位置で流します。
台所でよく使われるシングルレバー混合栓は、
ちょうどお湯が出始めるくらいの位置です。
蛇口には水の配管と、お湯の配管が繋がっています。
両方の水をごく少量流す。その意識でやってください。
寒冷地はまた別
北海道など寒冷地は、配管が凍結しないよう対策されています。
給湯側の配管、蛇口にも水抜き栓があったりと、凍結対策はバッチリ。
冬場は毎日の水抜きを忘れないようにしよう。
本土からの転勤者は多分、水抜きを知らずに凍結させてしまいます。
特に、本土気分での風呂場の窓の開けっ放しに要注意。
寒波は絶対にやる
今年一番の寒さ、そんな時は流しっぱなし。
いくら家の中が暖かくても、外の配管はやられます。
北海道など寒冷地以外は凍結対策はあまりされていません。
そのため、大きく氷点下になるのであれば、水は流しっぱなし。
この意識でやっていってください。
水は何℃で凍るか?というのは地味に難しい質問。
こちらを→水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
--
以上、「知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法」でした。
--