- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
オセロの石の大きさには理由とは
最終更新日:2020/10/21

オセロといえば相手の石を挟むと挟んだ間の石を裏返して
自分の石の色に変えて自分のものにするゲームのことですが、このオセロの石の大きさにはきちんとした理由があります。
オセロの石の大きさ
オセロの石の大きさは子供が飲みこまないように考慮しているから。
オセロは昭和48年頃に商品化され大ヒットしたゲームですが
その大きさは3.5㎝という大きさでこれは子供が口に入れても飲み込めない大きさなのです。
この3.5㎝という大きさは世界選手権の公式の石サイズでもあります。
オセロの原型
オセロの原型となった石は牛乳瓶のふた。
オセロを考案した日本人の長谷川五郎氏は当初黒石と白石を使っていましたが、
相手の石を挟むといちいち石を取り換えていました。
それだと手間がかかるため裏表に黒と白にした段ボール紙を使うようになりました。
その後、長谷川氏が会社に就職後オセロのことを思い出し牛乳瓶のふたを駒の代わりにして
盤を8×8にしたオセロ道具を製作しました。それがオセロの原型なのです。
--
以上、オセロの石の大きさには理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--