- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
最終更新日:2020/10/21

もみじ饅頭とはもみじの葉の形をしている饅頭のことだが
このもみじ饅頭が誕生したのはある有名な人物が関わっていたとされています。
お札にもなったあの政治家
引用元:wikipedia「伊藤博文」
もみじ饅頭の誕生には伊藤博文が関わっていたとされている。
一説では、もみじ饅頭が誕生したのは明治時代末期に伊藤博文は
宮島の名所の一つである紅葉谷を訪れたとき岩惣(いわそう)という旅館に寄りました。
その時にお茶を出してくれた娘の手を見て「もみじのように可愛い、焼いて食べたいね」と言ったそうです。
それを聞いていた旅館の女将が菓子職人に作らせたのがもみじ饅頭の始まりではないかとされています。
※諸説あります。
もみじ饅頭発案人物
引用元:元祖もみじ饅頭 高津堂
もみじ饅頭を発案した人物は厳島(宮島)の和菓子職人の高津常助。
高津常助は岩惣の女将から「大切なお客様への手土産に、紅葉谷の名にふさわしい菓子が作れないか」と依頼され
試行錯誤の結果、紅葉形焼饅頭を完成させたとされている。
高津の和菓子屋「高津堂」は伊藤博文の定宿である岩惣の門前にあり、取引先の岩惣の依頼によりもみじ饅頭を考案したとされています。
伊藤博文から岩惣の女将を経由して和菓子職人の高津常助へと依頼が来たのではないかと考えられる。
--
以上、もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?でした。
クイズ!「働かない」働きアリが存在する他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--