- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
最終更新日:2020/10/21

福神漬け(ふくしんづけ)は漬物の一種で野菜類を塩抜きして細かく刻み
醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたものをいいます。
カレーの付け合わせの定番の代表の1つとも言える福神漬けは
いつごろから食べられるようになったのか。
福神漬けの語源
※wkipedia「梅亭 金鵞」から引用
福神漬けは明治時代の「酒悦」15代主人「野田清右衛門」が考案。
そして当時の流行作家である「梅亭金鵞(ばいてい きんが)」が
七つの材料を使った漬物を七福神になぞらえ命名したとされています。
日本郵船が原点
明治時代日本郵船のヨーロッパ航路の船の食堂が最初とされており
当初付け合わせに使用していたチャツネ(インドのやくみ)をピクルスに変えたところ
酸味が強く日本人には不評でした。そこで福神漬けに変えたところ好評となり定番となっていきました。
さらにこのカレーに福神漬けを添えてもらえるのは一等客室だけで
二・三等客室はたくあんだったので
福神漬けが添えられているカレーは高級
と言われ「カレーには福神漬け」というイメージが強まり今に至ると言われています。
福神漬けは漬物の一種なのでご飯との相性はとても良く、
チャーハンにも福神漬けが使われていることも。
以上、カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろうでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--