- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
薬石効なくの石とはどんな石?
最終更新日:2020/10/21

「薬石効なく・・・」という言葉がありますが
その石とは一体どんな石なのでしょうか?
「薬石効なく」とは
「薬石効なく」とは治療は尽くしてみたがその効果がないという意味。
薬石効なく・・・とはいろいろな種類の治療を試みたが治療の効果がなく
患者が死んでしまうこと時に使われる言葉です。
今で言うと医者が「色々と手は尽くしてみましたが・・・」と言うのと同じです。
薬石の石とはどんな石?
薬石の「石」は鍼のことを言う。
薬石の「薬」はクスリのことを言い、
薬石の「石」とは実は鍼(はり)のことで鍼灸の鍼つまり針治療の針のことなのです。
現代では金鍼や銀鍼が使われていますが、当時は石をとがらせて作られた石鍼の事を言います。
そして、薬や石鍼を使った治療法が「薬石」となり治療法の総称ということで
「あらゆる治療法を尽くしてみましたが・・・」が「薬石効なく・・・」となったのです。
--
以上、薬石効なくの石とはどんな石?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--