- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
薬石効なくの石とはどんな石?
最終更新日:2020/10/21

「薬石効なく・・・」という言葉がありますが
その石とは一体どんな石なのでしょうか?
「薬石効なく」とは
「薬石効なく」とは治療は尽くしてみたがその効果がないという意味。
薬石効なく・・・とはいろいろな種類の治療を試みたが治療の効果がなく
患者が死んでしまうこと時に使われる言葉です。
今で言うと医者が「色々と手は尽くしてみましたが・・・」と言うのと同じです。
薬石の石とはどんな石?
薬石の「石」は鍼のことを言う。
薬石の「薬」はクスリのことを言い、
薬石の「石」とは実は鍼(はり)のことで鍼灸の鍼つまり針治療の針のことなのです。
現代では金鍼や銀鍼が使われていますが、当時は石をとがらせて作られた石鍼の事を言います。
そして、薬や石鍼を使った治療法が「薬石」となり治療法の総称ということで
「あらゆる治療法を尽くしてみましたが・・・」が「薬石効なく・・・」となったのです。
--
以上、薬石効なくの石とはどんな石?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--