- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
薬石効なくの石とはどんな石?
最終更新日:2020/10/21

「薬石効なく・・・」という言葉がありますが
その石とは一体どんな石なのでしょうか?
「薬石効なく」とは
「薬石効なく」とは治療は尽くしてみたがその効果がないという意味。
薬石効なく・・・とはいろいろな種類の治療を試みたが治療の効果がなく
患者が死んでしまうこと時に使われる言葉です。
今で言うと医者が「色々と手は尽くしてみましたが・・・」と言うのと同じです。
薬石の石とはどんな石?
薬石の「石」は鍼のことを言う。
薬石の「薬」はクスリのことを言い、
薬石の「石」とは実は鍼(はり)のことで鍼灸の鍼つまり針治療の針のことなのです。
現代では金鍼や銀鍼が使われていますが、当時は石をとがらせて作られた石鍼の事を言います。
そして、薬や石鍼を使った治療法が「薬石」となり治療法の総称ということで
「あらゆる治療法を尽くしてみましたが・・・」が「薬石効なく・・・」となったのです。
--
以上、薬石効なくの石とはどんな石?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--