- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
薬石効なくの石とはどんな石?
最終更新日:2020/10/21

「薬石効なく・・・」という言葉がありますが
その石とは一体どんな石なのでしょうか?
「薬石効なく」とは
「薬石効なく」とは治療は尽くしてみたがその効果がないという意味。
薬石効なく・・・とはいろいろな種類の治療を試みたが治療の効果がなく
患者が死んでしまうこと時に使われる言葉です。
今で言うと医者が「色々と手は尽くしてみましたが・・・」と言うのと同じです。
薬石の石とはどんな石?
薬石の「石」は鍼のことを言う。
薬石の「薬」はクスリのことを言い、
薬石の「石」とは実は鍼(はり)のことで鍼灸の鍼つまり針治療の針のことなのです。
現代では金鍼や銀鍼が使われていますが、当時は石をとがらせて作られた石鍼の事を言います。
そして、薬や石鍼を使った治療法が「薬石」となり治療法の総称ということで
「あらゆる治療法を尽くしてみましたが・・・」が「薬石効なく・・・」となったのです。
--
以上、薬石効なくの石とはどんな石?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--