- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
薬石効なくの石とはどんな石?
最終更新日:2020/10/21

「薬石効なく・・・」という言葉がありますが
その石とは一体どんな石なのでしょうか?
「薬石効なく」とは
「薬石効なく」とは治療は尽くしてみたがその効果がないという意味。
薬石効なく・・・とはいろいろな種類の治療を試みたが治療の効果がなく
患者が死んでしまうこと時に使われる言葉です。
今で言うと医者が「色々と手は尽くしてみましたが・・・」と言うのと同じです。
薬石の石とはどんな石?
薬石の「石」は鍼のことを言う。
薬石の「薬」はクスリのことを言い、
薬石の「石」とは実は鍼(はり)のことで鍼灸の鍼つまり針治療の針のことなのです。
現代では金鍼や銀鍼が使われていますが、当時は石をとがらせて作られた石鍼の事を言います。
そして、薬や石鍼を使った治療法が「薬石」となり治療法の総称ということで
「あらゆる治療法を尽くしてみましたが・・・」が「薬石効なく・・・」となったのです。
--
以上、薬石効なくの石とはどんな石?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--