- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
地図はなぜ上が北なのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

教科書の地図など、私達の周りにある地図は「上が北」を指しています。
では、なぜ上を北にしているのか?
上を北にしている理由は?
これまで行われてきた習慣というだけ。
実は「上が北」というのは、ただの慣例。
つまり、これまで行われてきた習慣、やり方、ならわしなのです。
なので、地図は「上が北でなければならない」というようなルールはないのです。
地図の上が北と定着している理由
北半球の住人だから。
地図の上を北だと思い込んでいるのは、
日本など、北半球に住んでいる人達の思い込みなのです。
というのも、例えば南半球の住人であるオーストラリアでは
おみやげ用で「上が南」の地図が売られているようです。
他にも、イスラムでは「世界の頂上は、赤道上にある聖都アリムである」と考えられていることから
「上が南」の地図になっていたり、中世ヨーロッパでは「エデンの園が東にあるから」という理由で「上が東」の地図もあったようです。
なので「上が北」という考えは、北半球に住んでいるからこその固定概念なのです。
~
地図と言えば、地図の海岸線は満潮と干潮のどちらを書いているのか知っていますか?
・満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
--
以上、地図はなぜ上が北なのか?その理由でした。
クイズ!インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--