- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
最終更新日:2020/10/21

板ガムと言えば、銀紙と普通の紙の2枚で包まれています。
では、なぜ2枚も必要なのでしょうか?
なぜ必要?
板ガムは湿気に弱い。
ある日、板ガムのパッケージを開けてずっと放置すると、板ガムが湿気を吸ってしんなりとなった経験はないでしょうか?
実は板ガムは一度開けてしまうと、どんどん湿気を吸ってしまいます。
なので、紙包装紙には除湿剤の役割を果たしています。
包んで捨てる銀紙の内側が白く加工されているのも除湿を担うためなのです。
また、ひと昔前は紙包装には高級感を出すための演出として包装されており、
紙で余計に包装(かさ上げ)することで、商品全体のボリュームを出していたようです。
粒ガムはそういうの無いけど?
粒ガムはコーティングされている。
一方で粒ガムはどうなのかというと、よく見ると粒ガムはツルツルにコーティングされているのが見えると思います。
これが湿気を防止しているため、そこまで湿気の心配がする必要がないようです。
最近では
除湿の必要もなくなっている。
最近では除湿する必要もなくなってきていますが、紙包装には
ガムを誰かに渡すときに、その銘柄を伝える宣伝効果も期待でき、
「ガムは包んで捨てましょう」など注意書きを印刷することが出来るため、今でも2枚で包まれているのです。
~
ガムはガムでも「がむしゃら」の意味や語源が何か知っていますか?
・がむしゃらの意味と語源とは
--
以上、なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--