- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21

別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?
中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?
日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--