- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21

別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?
中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?
日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--