- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21

別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?
中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?
日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--