- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21
別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?
中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?
日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--