- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
最終更新日:2020/10/21

別に腐っていないのに漢字で「豆腐」と書かれています。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
なぜ豆腐と書くのか?
中国の名称から由来している。
一説には中国に留学していた僧によって伝えられたことから、そのような名称がついたとされています。
中国語で「腐(ふう)」は「ブヨブヨしたもの」を意味しており、「ブヨブヨした豆」ということから「豆腐」となったとされています。
豆腐が日本に伝えられたのはいつなのか?
日本に来たのは鎌倉時代ごろとされている。
豆腐が日本に来た時期は諸説あり、はっきりとしていません。
諸説の中には空海によって伝えられた説、鎌倉時代の帰化僧により伝えられた説の他に
ゆばやこんにゃくと共に鎌倉時代に伝来したのではないかと言う説もあります。
--
以上、腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--