- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
最終更新日:2020/10/21

漢方には「桂枝湯(けいしとう)」や「麻黄湯(まおうとう)」など
湯のつく文字が多いですがなぜでしょうか?
湯がつく文字が多い理由
薬を湯で溶かして飲むことから最後に湯がついている。
現代では漢方は液状のもので売られているものも多いが
元々は生薬としてお湯で溶かしてから飲むものが一般的でした。
生薬(しょうやく)とは、東洋医学の歴史と経験論から鉱物だったり植物を
そのまま利用したり加工したりなどして飲まれます。
生薬に関してはこちらを見ましょう。⇒回生薬局「生薬とは」
湯とはどのぐらいの温度なのか?
湯は熱すぎず冷たすぎない温かい温度のことを言う。
漢方の考え方は陰と陽の関係で考えられることが多く、陰だと冷たすぎで陽は熱すぎます。
陰陽をバランスよく調和した状態が「温」なのです。
つまり、熱すぎず、冷たすぎない温度で薬を飲むことが体にとって良い事なので
ほどよい温度で漢方を飲むことが正しい飲み方だとされ、「ほどよい温度=湯」となるのです。
--
以上、漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
他の薬の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--