- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
最終更新日:2020/10/21
漢方には「桂枝湯(けいしとう)」や「麻黄湯(まおうとう)」など
湯のつく文字が多いですがなぜでしょうか?
湯がつく文字が多い理由
薬を湯で溶かして飲むことから最後に湯がついている。
現代では漢方は液状のもので売られているものも多いが
元々は生薬としてお湯で溶かしてから飲むものが一般的でした。
生薬(しょうやく)とは、東洋医学の歴史と経験論から鉱物だったり植物を
そのまま利用したり加工したりなどして飲まれます。
生薬に関してはこちらを見ましょう。⇒回生薬局「生薬とは」
湯とはどのぐらいの温度なのか?
湯は熱すぎず冷たすぎない温かい温度のことを言う。
漢方の考え方は陰と陽の関係で考えられることが多く、陰だと冷たすぎで陽は熱すぎます。
陰陽をバランスよく調和した状態が「温」なのです。
つまり、熱すぎず、冷たすぎない温度で薬を飲むことが体にとって良い事なので
ほどよい温度で漢方を飲むことが正しい飲み方だとされ、「ほどよい温度=湯」となるのです。
--
以上、漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
他の薬の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--