- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
最終更新日:2020/10/21

漢方には「桂枝湯(けいしとう)」や「麻黄湯(まおうとう)」など
湯のつく文字が多いですがなぜでしょうか?
湯がつく文字が多い理由
薬を湯で溶かして飲むことから最後に湯がついている。
現代では漢方は液状のもので売られているものも多いが
元々は生薬としてお湯で溶かしてから飲むものが一般的でした。
生薬(しょうやく)とは、東洋医学の歴史と経験論から鉱物だったり植物を
そのまま利用したり加工したりなどして飲まれます。
生薬に関してはこちらを見ましょう。⇒回生薬局「生薬とは」
湯とはどのぐらいの温度なのか?
湯は熱すぎず冷たすぎない温かい温度のことを言う。
漢方の考え方は陰と陽の関係で考えられることが多く、陰だと冷たすぎで陽は熱すぎます。
陰陽をバランスよく調和した状態が「温」なのです。
つまり、熱すぎず、冷たすぎない温度で薬を飲むことが体にとって良い事なので
ほどよい温度で漢方を飲むことが正しい飲み方だとされ、「ほどよい温度=湯」となるのです。
--
以上、漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
クイズ!あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!他の薬の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--