- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
最終更新日:2020/10/21

学校にある黒板をひっかいたときの「あの音」はとても嫌な音だと思います。
では、なぜ不快に感じるのでしょうか?
不快に感じる周波数
人間の耳は2000~4000ヘルツの周波数に不快を感じる。
近年の研究によると、人間が最も不快に感じる音は2000~4000ヘルツの周波数だと言われてます。
人間の耳の構造の関係上、2000~4000ヘルツの音は、人間にとっては不快感を増幅するさせる周波数だそうです。
黒板をひっかいた音以外では「すりガラス」や「発泡スチロール」も同じような事が言えます。
なぜその音なのか?
はるか昔人類の天敵の声に似ているから。
黒板をひっかいたような音が、とても不快に感じる理由については明確にはなっていませんが
一説には、はるか昔の人類の天敵の声に似ているからという説があります。
天敵からの危険を避けて生き延びてきたからこそ、あのような音に過剰に反応してしまうのかもしれません。
~
音と言えば、駅で「ピンポーン」と音が聞こえてきますが、あの音の正体を知っていますか?
・駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
--
以上、なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--