- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
最終更新日:2020/10/21

指紋(しもん)は人間であればだれでも持っているものと思いますが
なぜ、指紋を持っているのでしょうか?
そもそも指紋は
人によって異なり、変わることのない模様。
掌紋(手のひらの紋)足紋(足の裏の紋)も同じで、終生不変という特徴があります。
そもそも指紋とは、指先の皮膚にある汗線の開口部が隆起した線(隆線)によりできる紋様
または、隆線の形作る模様が物体の表面に付着した跡などを呼びます。
人間以外の動物
ゴリラやサルも持っている。
そして、この指紋などの皮膚の紋を持っているのは人間だけではなく
人間にとって身近な生物のゴリラやサルにもあります。
ですが、正確には霊長類に見られる特徴でもあります。
サルの中には、尻尾の先や指の内側だけでなく外側にもあるものもいます。
また、コアラの指紋も人間と似ているようです。
なぜ指紋は凸凹している?
画像引用元:wikipedia「指紋」
物を確実につかむため。
なぜ、指の紋は凸凹に隆起しているのか、それは物を確実につかむためとされています。
手の隆線には汗の出口である汗腺(かんせん)と神経の末端が集められています。
隆起した隆線は物の間に摩擦力をつくり、手の汗で湿り気を与えることで摩擦を強めて
つかんだ物の感触を神経で感じ取り、物をしっかりつかんでいるのです。
サルなどの霊長類のほとんどは森に居るので、
木の上などで暮らすには、やはり物を確実につかむことがとても大切です。
そういう意味では、人間の指紋などはサルの時代の名残ともいえるでしょう。
~
ちなみに、手汗が多く出る理由は知っていますか?
・手汗が多く出る理由と対策方法とは?
--
以上、指紋があるのは人間だけではない!でした。
クイズ!鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--