- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
手汗が多く出る理由と対策方法とは?
最終更新日:2020/10/21

父「ここは危ないから手を繋ぐぞ。」
子「ベトベトしているから嫌っ!」
手は比較的多く汗が出る箇所です。
キーボードを打っている時は特に多く出る気がします。
暑さとは関係なくかく手の汗?なぜ?
手はまた違う意味で汗が出る
手のひらには汗が出る「汗腺」が多く存在します。
なぜか?という具体的な理由は解明されていないようですが、
手を使う動物なので、「滑り止めとして汗を出す」という説が有力のようです。
確かに、袋を開けたりするにも汗は役立ちます。
体温発散目的もありますが、寒い時に出る汗は滑り止めと考えるのが良さそうですね。
物を触ったり緊張すると特に多く出る
緊張すると手のひらから多量に汗が出てきます。
そのため、「手に汗を握る」ということわざもあるのですね。
緊張すると明らかに多く出ています。
緊張というのは、戦闘態勢でもあります。
何かに登る、道具を使う、そんなことになるので滑り止めとしての汗が重要なのでしょう。
手の汗を止めたい時はどうすれば?
汗を抑える薬があります。
クリーム、パウダーなど手の平用の制汗剤が売られています。
手の平ということで、使用感がとても大事だなと思います。
ベトベトになっては意味が無いので、サラサラにしないといけない。
ということで調べてみた結果、パウダー型の薬が良さそうですね。
「手汗に効く!薬・制汗剤ランキング」
いろいろと手汗の悩みを見ていると、
・紙が手汗で濡れる
・手を繋ぐのが嫌
・汗が多すぎて滑る(本末転倒
と、多すぎるのは問題のようです。
なぜそんなに多く出るのか?現代時は緊張のし過ぎ=ストレスが多すぎるのかもしれません。
~
似たものとして、「あがり症」があります。
こちらも知っておきたい。
あがり症になる人ならない人の違いとは
--
以上、手汗が多く出る理由と対策方法とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--