- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
手汗が多く出る理由と対策方法とは?
最終更新日:2020/10/21

父「ここは危ないから手を繋ぐぞ。」
子「ベトベトしているから嫌っ!」
手は比較的多く汗が出る箇所です。
キーボードを打っている時は特に多く出る気がします。
暑さとは関係なくかく手の汗?なぜ?
手はまた違う意味で汗が出る
手のひらには汗が出る「汗腺」が多く存在します。
なぜか?という具体的な理由は解明されていないようですが、
手を使う動物なので、「滑り止めとして汗を出す」という説が有力のようです。
確かに、袋を開けたりするにも汗は役立ちます。
体温発散目的もありますが、寒い時に出る汗は滑り止めと考えるのが良さそうですね。
物を触ったり緊張すると特に多く出る
緊張すると手のひらから多量に汗が出てきます。
そのため、「手に汗を握る」ということわざもあるのですね。
緊張すると明らかに多く出ています。
緊張というのは、戦闘態勢でもあります。
何かに登る、道具を使う、そんなことになるので滑り止めとしての汗が重要なのでしょう。
手の汗を止めたい時はどうすれば?
汗を抑える薬があります。
クリーム、パウダーなど手の平用の制汗剤が売られています。
手の平ということで、使用感がとても大事だなと思います。
ベトベトになっては意味が無いので、サラサラにしないといけない。
ということで調べてみた結果、パウダー型の薬が良さそうですね。
「手汗に効く!薬・制汗剤ランキング」
いろいろと手汗の悩みを見ていると、
・紙が手汗で濡れる
・手を繋ぐのが嫌
・汗が多すぎて滑る(本末転倒
と、多すぎるのは問題のようです。
なぜそんなに多く出るのか?現代時は緊張のし過ぎ=ストレスが多すぎるのかもしれません。
~
似たものとして、「あがり症」があります。
こちらも知っておきたい。
あがり症になる人ならない人の違いとは
--
以上、手汗が多く出る理由と対策方法とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--