- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
鮭が生まれた川に戻って来られる理由
最終更新日:2020/10/21

鮭といえば、川で生まれ海で暮らし、繁殖の時期になると元の故郷の川に戻ってくる魚ですが
なぜ、戻ってくることができるのでしょうか?
再び生まれた故郷に戻って来れる理由
鮭が自分の故郷に戻って来れる理由としては諸説あり、次のような説があります。
・磁気コンパス説。
・太陽コンパス説。
・海流コンパス説。
・故郷のにおい説。
鮭は、体内にコンパスを持っているから故郷に帰って来れるという説があり、
地球の磁気を感じて方向が分かったりする「磁気コンパス説」、太陽の位置や光の方向を定めたりできる「太陽コンパス説」
海水の温度差や塩分濃度の差を利用して方向が分かる「海流コンパス説」、生まれた川の「におい」を忘れずに故郷に帰って来れる「故郷のにおい説」があります。
これらの説から、鮭が自分の故郷に帰って来れるのではないかと言われています。
全員が帰って来れるわけではない
鮭の約2%は違う故郷から来た。
鮭は全長1300~1400キロともいわれる長旅をして帰ってきます。
1945年の北海道では鮭に目印をつけて放したところ、帰ってきた鮭の約2%は違う故郷からの鮭だったそうです。
--
以上、鮭が生まれた川に戻って来られる理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--