- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
鮭が生まれた川に戻って来られる理由
最終更新日:2020/10/21
![鮭](https://zatugakuunun.com/wp-content/uploads/3425666d42dd38763124d8e846de288f.jpg)
鮭といえば、川で生まれ海で暮らし、繁殖の時期になると元の故郷の川に戻ってくる魚ですが
なぜ、戻ってくることができるのでしょうか?
再び生まれた故郷に戻って来れる理由
鮭が自分の故郷に戻って来れる理由としては諸説あり、次のような説があります。
・磁気コンパス説。
・太陽コンパス説。
・海流コンパス説。
・故郷のにおい説。
鮭は、体内にコンパスを持っているから故郷に帰って来れるという説があり、
地球の磁気を感じて方向が分かったりする「磁気コンパス説」、太陽の位置や光の方向を定めたりできる「太陽コンパス説」
海水の温度差や塩分濃度の差を利用して方向が分かる「海流コンパス説」、生まれた川の「におい」を忘れずに故郷に帰って来れる「故郷のにおい説」があります。
これらの説から、鮭が自分の故郷に帰って来れるのではないかと言われています。
全員が帰って来れるわけではない
鮭の約2%は違う故郷から来た。
鮭は全長1300~1400キロともいわれる長旅をして帰ってきます。
1945年の北海道では鮭に目印をつけて放したところ、帰ってきた鮭の約2%は違う故郷からの鮭だったそうです。
--
以上、鮭が生まれた川に戻って来られる理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--