- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
鮭が生まれた川に戻って来られる理由
最終更新日:2020/10/21

鮭といえば、川で生まれ海で暮らし、繁殖の時期になると元の故郷の川に戻ってくる魚ですが
なぜ、戻ってくることができるのでしょうか?
再び生まれた故郷に戻って来れる理由
鮭が自分の故郷に戻って来れる理由としては諸説あり、次のような説があります。
・磁気コンパス説。
・太陽コンパス説。
・海流コンパス説。
・故郷のにおい説。
鮭は、体内にコンパスを持っているから故郷に帰って来れるという説があり、
地球の磁気を感じて方向が分かったりする「磁気コンパス説」、太陽の位置や光の方向を定めたりできる「太陽コンパス説」
海水の温度差や塩分濃度の差を利用して方向が分かる「海流コンパス説」、生まれた川の「におい」を忘れずに故郷に帰って来れる「故郷のにおい説」があります。
これらの説から、鮭が自分の故郷に帰って来れるのではないかと言われています。
全員が帰って来れるわけではない
鮭の約2%は違う故郷から来た。
鮭は全長1300~1400キロともいわれる長旅をして帰ってきます。
1945年の北海道では鮭に目印をつけて放したところ、帰ってきた鮭の約2%は違う故郷からの鮭だったそうです。
--
以上、鮭が生まれた川に戻って来られる理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--