- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
水族館でスルメイカを見かけない理由
最終更新日:2020/10/21

水族館には海や河川、湖や沼などの水中や水辺で生活する生き物を
展示している施設ですが、スルメイカを展示しているのはあまり見たことないと思います。
では、なぜスルメイカを水族館で見かけないのでしょうか?
水族館で見かけない理由
スルメイカが水槽の壁にぶつかって死んでしまうから。
水族館でもマグロなどが展示されていますが、それは水槽を流水型にして流れを作っているので
水槽の中でその流れに沿って泳いでくれます。
ところが、スルメイカは前後左右に方向転換が出来るため、水槽の壁に体をぶつけてしまい
死んでしまうので、展示されているのをあまり見ないのです。
イカ類は飼いにくい生物
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
ちょっと傷がついただけで死んだり、共食いをする。
スルメイカだけでなく、イカ類は飼いにくい生物で
堅いものにぶつかると、傷がつきやすくそれが原因で死んでしまう事もあります。
また、寿命も短く約1年ほどだったり、共食いをして数が減ってしまうなど
非常に管理が難しいため、水族館ではあまり見かけないのです。
--
以上、水族館でスルメイカを見かけない理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--