- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
目白押しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「美味しそうな食べ物が目白押しだ」
このような感じで使ったことある言葉だと思います。
では、この目白押しとはどういう意味なのでしょうか?
目白押しの意味とは?
多人数が込み合って並ぶことや物事が集中しているという意味。
「今年は面白い映画が目白押しだ!」や
「予定が目白押しで忙しい」などで使われている言葉です。
目白押しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「メジロ」
メジロと呼ばれる小鳥から来ている。
メジロは並んだり、隣り合った相手を押し合うような習性があります。
この様子から込み合っている、物事が多くあることを意味する慣用句として
「目白押し」となったようです。
関連として、「ごり押しの意味」もどうぞ。
--
以上、目白押しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--