- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
最終更新日:2020/10/21

「あの中ではぴかいちの人材だ」など、多数の中で
最も優れているものを「ぴかいち」と呼びますが、このぴかいちの「ぴか」とはどこから来たのでしょうか?
ぴかいちの由来
画像引用元:wikipedia「花札」
ぴかいちとは花札から由来する。
ぴかいちと言う言葉の由来は花札から来ています。
花札とは、日本かるたの一種であり別名「花かるた」とも呼ばれています。
なぜ「ぴか」?
花札で最も高い点数のものを「光りもの」と呼ぶ。
花札は全部で48枚あり、その中で5枚が最も高い点数の札になります。
その5枚のことを「光りもの(光)」と呼びます。
また、最も点数の低い札を「カス」と呼びます。
手札は1人7枚までで、1枚がひかりもので
他の6枚がカスの場合のことを「光一(ぴかいち)」と呼びました。
これが転じて多数の同類の中から最も優れているものを「ぴかいち」と呼ぶようになったのです。
--
以上、ぴかいちの「ぴか」とは?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--