- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
メールの「@(アットマーク)」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

メールアドレスの中に含まれている「@(アットマーク)」ですが、
その由来をご存知でしょうか?
アットマークの由来とは?
画像引用元:wikipedia「アンフォラ」
古代ギリシャで使われていた壺の「アンフォラ」から来ている。
アットマークの由来には諸説ありますが、一説には古代ギリシャで使われていた「壺」から来ているという説があります。
この壺は両側に取っ手が2つ付いており、オリーブ油やぶどう酒、穀物など様々なものがこの壺に貯蔵されていました。
このアンフォラ(amphora)の頭文字の「a」が「@」に由来しているとされています。
他にはラテン語の「ad」をデザイン化したもので
「a」を書いてそのまわりに「d」の一部を書いたものから来ているという説もあります。
アットマークは日本での呼び方
海外では「@」を以下のように呼んでいます。
・アメリカ⇒「cyclone(サイクロン)」 「snail(カタツムリ)」 など。
・フランス⇒「escargot(エスカルゴ)」など。
・イタリア⇒「chiocciola(カタツムリ)」など。
・ロシア⇒「sobachka(子犬)」など。
・韓国⇒「dalphaengi(カタツムリ)」など。
実は「@」をアットマークと呼ぶのは日本だけで、全世界共通ではないのです。
~
メール関連で、迷惑メールとして「スパムメール」というものがありますが、この名前の由来が何かしていますか?
・迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
--
以上、メールのアットマークの由来とはでした。
カテゴリ:パソコン・ネットの雑学 TOP:雑学unun
他のパソコン・ネットの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--