- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
最終更新日:2020/10/21

チョコレートに包まれている銀紙(アルミ箔)をうっかり噛んで、ピリッとした刺激を感じたことないでしょうか?
また、そんな刺激を受けたことないという人も居ます。
では、この刺激を受ける人と受けない人の違いは何なのでしょうか?
刺激を受ける理由
虫歯になって金属をつめたり、かぶせたことがある人。
実はこの刺激は、銀紙と歯の虫歯治療で使われた
金属が反応して、電気が発生することで起こる刺激なのです。
刺激を受けないのは
歯の治療に金属を使っていないから。
銀紙を噛んでも刺激を受けないのは、歯の治療に金属となるものを
つめる、または被せていないため、電気が発生することがなく感じないのです。
なぜ電気が発生する?
異なる金属が接触しているから。
銀紙はアルミ箔で、虫歯に使われるのは合金なので
異なる金属が接触することで、電気が発生します。
なので、いろんな歯の病院で治療をして、異なる金属を使っていた場合は
電気が発生する可能性があり、これが原因で頭痛や肩こりの原因になったりするようです。
~
ちなみに、永久歯より乳歯が先に生えてくる理由は知っていますか?
・永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由
--
以上、銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとはでした。
クイズ!1年の真ん中は何月何日になる?他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--