- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
最終更新日:2020/10/21

チョコレートに包まれている銀紙(アルミ箔)をうっかり噛んで、ピリッとした刺激を感じたことないでしょうか?
また、そんな刺激を受けたことないという人も居ます。
では、この刺激を受ける人と受けない人の違いは何なのでしょうか?
刺激を受ける理由
虫歯になって金属をつめたり、かぶせたことがある人。
実はこの刺激は、銀紙と歯の虫歯治療で使われた
金属が反応して、電気が発生することで起こる刺激なのです。
刺激を受けないのは
歯の治療に金属を使っていないから。
銀紙を噛んでも刺激を受けないのは、歯の治療に金属となるものを
つめる、または被せていないため、電気が発生することがなく感じないのです。
なぜ電気が発生する?
異なる金属が接触しているから。
銀紙はアルミ箔で、虫歯に使われるのは合金なので
異なる金属が接触することで、電気が発生します。
なので、いろんな歯の病院で治療をして、異なる金属を使っていた場合は
電気が発生する可能性があり、これが原因で頭痛や肩こりの原因になったりするようです。
~
ちなみに、永久歯より乳歯が先に生えてくる理由は知っていますか?
・永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由
--
以上、銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとはでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--