- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
最終更新日:2020/10/21

チョコレートに包まれている銀紙(アルミ箔)をうっかり噛んで、ピリッとした刺激を感じたことないでしょうか?
また、そんな刺激を受けたことないという人も居ます。
では、この刺激を受ける人と受けない人の違いは何なのでしょうか?
刺激を受ける理由
虫歯になって金属をつめたり、かぶせたことがある人。
実はこの刺激は、銀紙と歯の虫歯治療で使われた
金属が反応して、電気が発生することで起こる刺激なのです。
刺激を受けないのは
歯の治療に金属を使っていないから。
銀紙を噛んでも刺激を受けないのは、歯の治療に金属となるものを
つめる、または被せていないため、電気が発生することがなく感じないのです。
なぜ電気が発生する?
異なる金属が接触しているから。
銀紙はアルミ箔で、虫歯に使われるのは合金なので
異なる金属が接触することで、電気が発生します。
なので、いろんな歯の病院で治療をして、異なる金属を使っていた場合は
電気が発生する可能性があり、これが原因で頭痛や肩こりの原因になったりするようです。
~
ちなみに、永久歯より乳歯が先に生えてくる理由は知っていますか?
・永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由
--
以上、銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとはでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--