- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
最終更新日:2020/10/21

オーケストラはさまざまな楽器の集合体なので
楽器の音程(ピッチ)を事前にチューニングをします。
その時、演奏前に管楽器の「オーボエ」の音を元に最終的にチューニングを行いますが
なぜオーボエなのでしょうか?
音合わせにオーボエが使われる理由
オーボエは構造上の理由で音程を調節できないから。
オーボエは、リードの抜き差しでしか音程を調整できず
バイオリンのような弦の張り具合で音の高さを調整するようなことはできません。
なので、演奏当日に音程を調整できないので、周りの楽器がオーボエに合わせているのです。
オーボエが音合わせとして使われない場合もある。
鍵盤楽器のピアノなどが入る場合はそれに合わせる。
ピアノなど鍵盤楽器は時間を掛ければチューニングできますが、
オーボエの音に合わせてチューニングすることは不可能なので
ピアノ協奏曲などの場合は、音合わせはオーボエではなく、ピアノの「ラ」の音を叩いて周りの楽器がそれに合わせるようです。
--
以上、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由でした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--