- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 虎の巻の意味とは
オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
最終更新日:2020/10/21

オーケストラはさまざまな楽器の集合体なので
楽器の音程(ピッチ)を事前にチューニングをします。
その時、演奏前に管楽器の「オーボエ」の音を元に最終的にチューニングを行いますが
なぜオーボエなのでしょうか?
音合わせにオーボエが使われる理由
オーボエは構造上の理由で音程を調節できないから。
オーボエは、リードの抜き差しでしか音程を調整できず
バイオリンのような弦の張り具合で音の高さを調整するようなことはできません。
なので、演奏当日に音程を調整できないので、周りの楽器がオーボエに合わせているのです。
オーボエが音合わせとして使われない場合もある。
鍵盤楽器のピアノなどが入る場合はそれに合わせる。
ピアノなど鍵盤楽器は時間を掛ければチューニングできますが、
オーボエの音に合わせてチューニングすることは不可能なので
ピアノ協奏曲などの場合は、音合わせはオーボエではなく、ピアノの「ラ」の音を叩いて周りの楽器がそれに合わせるようです。
--
以上、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由でした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--