- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
最終更新日:2020/10/21
オーケストラはさまざまな楽器の集合体なので
楽器の音程(ピッチ)を事前にチューニングをします。
その時、演奏前に管楽器の「オーボエ」の音を元に最終的にチューニングを行いますが
なぜオーボエなのでしょうか?
音合わせにオーボエが使われる理由
オーボエは構造上の理由で音程を調節できないから。
オーボエは、リードの抜き差しでしか音程を調整できず
バイオリンのような弦の張り具合で音の高さを調整するようなことはできません。
なので、演奏当日に音程を調整できないので、周りの楽器がオーボエに合わせているのです。
オーボエが音合わせとして使われない場合もある。
鍵盤楽器のピアノなどが入る場合はそれに合わせる。
ピアノなど鍵盤楽器は時間を掛ければチューニングできますが、
オーボエの音に合わせてチューニングすることは不可能なので
ピアノ協奏曲などの場合は、音合わせはオーボエではなく、ピアノの「ラ」の音を叩いて周りの楽器がそれに合わせるようです。
--
以上、オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由でした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--