- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ 台無しの意味と語源とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
てんてこ舞いとはどんな踊り?
最終更新日:2020/10/21

休む暇もなく動き回りっぱなしのことを「てんてこ舞い」といいますが、
この「てんてこ舞い」とはどのような踊りの事なのでしょうか?
てんてこの踊りとは
画像引用元:https://iwano.biz
てんてことは小太鼓の早打ちに合わせて素早く踊ること。
てんてことは里神楽などの小太鼓の早打ちの音のことで
その音に合わせて素早い動作で踊るのが「てんてこ舞い」でここから由来しているそうです。
踊る方も見ている方も慌ただしく、江戸時代には「てんてん舞い」とも言われていたようです。
江戸時代後期のてんてこ舞い
画像引用元:wikipedia「神輿」
江戸時代後期には神輿の先で踊ることを手古舞いと呼んだ。
一説には江戸時代後期の祭りで、芸者衆が男に扮して鉄棒を手に
神輿の先を踊りながら練り歩いてたとされ、この鉄棒が梃(てこ)に似ていたため
「梃前」から「手古舞」になったという説もあります。
--
以上、てんてこ舞いとはどんな踊り?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--