- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
てんてこ舞いとはどんな踊り?
最終更新日:2020/10/21

休む暇もなく動き回りっぱなしのことを「てんてこ舞い」といいますが、
この「てんてこ舞い」とはどのような踊りの事なのでしょうか?
てんてこの踊りとは
画像引用元:https://iwano.biz
てんてことは小太鼓の早打ちに合わせて素早く踊ること。
てんてことは里神楽などの小太鼓の早打ちの音のことで
その音に合わせて素早い動作で踊るのが「てんてこ舞い」でここから由来しているそうです。
踊る方も見ている方も慌ただしく、江戸時代には「てんてん舞い」とも言われていたようです。
江戸時代後期のてんてこ舞い
画像引用元:wikipedia「神輿」
江戸時代後期には神輿の先で踊ることを手古舞いと呼んだ。
一説には江戸時代後期の祭りで、芸者衆が男に扮して鉄棒を手に
神輿の先を踊りながら練り歩いてたとされ、この鉄棒が梃(てこ)に似ていたため
「梃前」から「手古舞」になったという説もあります。
--
以上、てんてこ舞いとはどんな踊り?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--