- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
最終更新日:2020/10/21

高知の名物には「カツオのタタキ」というのもがあります。
では、その誕生秘話となる起源は知っていますか?
画像引用元:wikipedia「鰹のタタキ」
カツオのたたきとは
画像引用元:wikipedia「鰹のタタキ」
カツオを使い、表面をあぶった刺身のこと。
一般的な刺身といえば、生のまま醤油につけて食べたりしますが
カツオのたたきは、表面を軽くあぶったあとに冷やして、包丁で切ったもの。
塩をかけたり、薬味とタレをかけたりして食べられています。
カツオのタタキが生まれたのは
食中毒防止のため。
カツオのタタキの起源は諸説ありますが、一説にはこのようなエピソードがあります。
江戸時代に生のカツオを食べたことで、大規模の食中毒が起こりました。
その時の土佐藩主だった「山内一豊」は、食中毒防止を理由に生食を禁止しました。
しかし、住民は火を通し、毒消しのニンニクやネギを添えて
「これは焼き魚」と称して食べるようになりました。
これが、カツオのタタキの起源ではないかと言われています。
その他にも、漁師のまかない料理から来た。
鰹節を作るときに残る部分を皮付きのまま串に刺して焼いたなどのいろんな説があります。
~
食べ物関連として、肉の名前に「さくら、ぼたん、もみじ」などがありますが、その理由は知っていますか?
・「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
--
以上、高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--