- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
皮きりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「皮切りに研究をする」
このような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「皮切り」とはどういう意味があるのでしょうか?
皮きりの意味とは?
物事のし始めや手始めという意味。
何かを始めるなど、物事をスタートする意味を持っています。
「この映画を皮切りに東京で上映する」などで使われています。
皮きりの語源とは?
最初にすえるお灸から来ている。
現代では東洋医学が発達しているのでお灸はあまり痛くないですが
昔はそうではなく、ツボもはっきりとわかっていない時代では場所が悪いと、かなりの熱さと痛みだったようです。
さらに、最初にすえるお灸はかなり痛かったことから「まるで皮を切られているよう」という経験から
最初にすえられるお灸のことを「皮切り」と呼ばれるようになり、物事のスタートを意味する「皮切り」に変化していったのです。
皮きりの類語
・スタートライン
・出発
・開幕戦 etc.
この3つの言葉も、皮きりと同じ類語になります。
~
「玉の輿」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源となったのは何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、皮きりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--