- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
皮きりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「皮切りに研究をする」
このような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「皮切り」とはどういう意味があるのでしょうか?
皮きりの意味とは?
物事のし始めや手始めという意味。
何かを始めるなど、物事をスタートする意味を持っています。
「この映画を皮切りに東京で上映する」などで使われています。
皮きりの語源とは?
最初にすえるお灸から来ている。
現代では東洋医学が発達しているのでお灸はあまり痛くないですが
昔はそうではなく、ツボもはっきりとわかっていない時代では場所が悪いと、かなりの熱さと痛みだったようです。
さらに、最初にすえるお灸はかなり痛かったことから「まるで皮を切られているよう」という経験から
最初にすえられるお灸のことを「皮切り」と呼ばれるようになり、物事のスタートを意味する「皮切り」に変化していったのです。
皮きりの類語
・スタートライン
・出発
・開幕戦 etc.
この3つの言葉も、皮きりと同じ類語になります。
~
「玉の輿」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源となったのは何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、皮きりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--