- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
皮きりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「皮切りに研究をする」
このような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「皮切り」とはどういう意味があるのでしょうか?
皮きりの意味とは?
物事のし始めや手始めという意味。
何かを始めるなど、物事をスタートする意味を持っています。
「この映画を皮切りに東京で上映する」などで使われています。
皮きりの語源とは?
最初にすえるお灸から来ている。
現代では東洋医学が発達しているのでお灸はあまり痛くないですが
昔はそうではなく、ツボもはっきりとわかっていない時代では場所が悪いと、かなりの熱さと痛みだったようです。
さらに、最初にすえるお灸はかなり痛かったことから「まるで皮を切られているよう」という経験から
最初にすえられるお灸のことを「皮切り」と呼ばれるようになり、物事のスタートを意味する「皮切り」に変化していったのです。
皮きりの類語
・スタートライン
・出発
・開幕戦 etc.
この3つの言葉も、皮きりと同じ類語になります。
~
「玉の輿」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源となったのは何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、皮きりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--