- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
玉の輿の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「玉の輿」
この言葉を知っている人は多いと思います。
では、玉の輿の意味や語源とは何なのでしょうか?
玉の輿の意味とは?
経済的に豊かではない女性が結婚によってお金持ちになるという意味。
女性が結婚によって社会的地位が高くなったり、お金持ちになることを言います。
男性の場合は「逆玉の輿」と言われています。
玉の輿の語源とは?
画像引用元:wikipedia「輿」
二本の棒の上に設けられた屋形に人を乗せて担ぐ「輿(こし)」という宝玉が飾られた乗り物から来ている。
貴人(身分や地位の高い人)が乗る乗り物のことを「輿」と言います。
これに乗るということは「貴人の象徴」なので、誰もが乗ってみたいと憧れる乗り物です。
ここからお金持ちで地位の高い人のことを「玉の輿」と呼ばれるようになりました。
やがて、それが女性が結婚によって得るものというイメージが強くなり、
現在は貧しくて身分の低い女性が、身分の高いお金持ちと結婚して妻になることを「玉の輿」と呼ぶようになったのです。
年収いくらで玉の輿と呼べるの?
3,000万以上をイメージしている人が多い。
玉の輿が年収いくらからなのかは、人によって様々ですが
とあるアンケート調査では、年収が3,000万以上とイメージされている人が多いです。
中には、1,000万、2000万以上と答える方や1億以上という人も居ました。
一般的なサラリーマンが働いても稼げない年収を、玉の輿と呼んでも良さそうです。
~
ところで「現金な奴だな」などで使われる「現金」の語源が何か知っていますか?
・現金な奴の「現金」の意味と語源とは
--
以上、玉の輿の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--