- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
玉の輿の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「玉の輿」
この言葉を知っている人は多いと思います。
では、玉の輿の意味や語源とは何なのでしょうか?
玉の輿の意味とは?
経済的に豊かではない女性が結婚によってお金持ちになるという意味。
女性が結婚によって社会的地位が高くなったり、お金持ちになることを言います。
男性の場合は「逆玉の輿」と言われています。
玉の輿の語源とは?
画像引用元:wikipedia「輿」
二本の棒の上に設けられた屋形に人を乗せて担ぐ「輿(こし)」という宝玉が飾られた乗り物から来ている。
貴人(身分や地位の高い人)が乗る乗り物のことを「輿」と言います。
これに乗るということは「貴人の象徴」なので、誰もが乗ってみたいと憧れる乗り物です。
ここからお金持ちで地位の高い人のことを「玉の輿」と呼ばれるようになりました。
やがて、それが女性が結婚によって得るものというイメージが強くなり、
現在は貧しくて身分の低い女性が、身分の高いお金持ちと結婚して妻になることを「玉の輿」と呼ぶようになったのです。
年収いくらで玉の輿と呼べるの?
3,000万以上をイメージしている人が多い。
玉の輿が年収いくらからなのかは、人によって様々ですが
とあるアンケート調査では、年収が3,000万以上とイメージされている人が多いです。
中には、1,000万、2000万以上と答える方や1億以上という人も居ました。
一般的なサラリーマンが働いても稼げない年収を、玉の輿と呼んでも良さそうです。
~
ところで「現金な奴だな」などで使われる「現金」の語源が何か知っていますか?
・現金な奴の「現金」の意味と語源とは
--
以上、玉の輿の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--