- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あいつとは反りが合わない」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「反り」とはどういう意味なのでしょうか?
反りが合わないとは?
相性が悪いという意味を持っている。
「あの先生とは反りが合わない」などで使われる言葉で
逆に相性が良いときは「反りが合う」と言います。
反りの語源とは?
反りは刀の曲がり具合から来ている。
刀の「反り」は、刃の先端部分から柄がつけられている棟区までの直線(上図の黒い線)から
カーブを描いている刀の刃との差(上図の赤い線)が最大になる部分のことです。
この「反り」具合が刀を入れる鞘(さや)に収めることが出来なかったことを
人間関係に当てたとされています。
反りが合わないの類語
・気が合わない
・ウマが合わない
・折り合いが悪い etc.
これらの言葉も、これらも反りが合わないと同じ類語です。
~
語源関連で、「はなむけ」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・はなむけの意味と語源とは
--
以上、反りが合わないの「反り」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--